新しいものから表示

el gatoだとするとスペイン語でthe cat の意味ですが、一語で綴られてるので確信は持てません。

全てのガジェットを「ちょっとすいません、~」と曖昧に呼びかけてすませるのが日本流かな?

擬人化、萌え絵が必要なのかー

BS朝日 8月25日(金) 午前5:25~5:55放送
#97「笑顔と緑と水の里 ~ドローンで広がる町の未来~ bs-asahi.co.jp/nipponnochikara

清水亮さんによる 後押し。

――飛び込むというのは、ガジェットを買ってみるとか、使ってみるとか、そういうことですか。
「それは大事。テックは結局、ハードが手元にある人間が勝つから。」

"天才プログラマーが予測する「AIが導く未来」 | 最新の週刊東洋経済"
toyokeizai.net/articles/amp/18 mstdn.guru/media/unm02x8LMUrzW

松尾さんがトゥートされてたドローン町おこし、テレビでも取り上げられてるようですね(7月に放送された番組の再放送)。
"日本のチカラ「笑顔と緑と水の里~ドローンで広がる町の未来~」"
tv.yahoo.co.jp/s/program/33583

散財ハラスメントという新分野

最近のrebuildでも人種差別問題の話出てましたね。

中国語とベトナム語は聞いた感じちょっと似てますよね。声調とか

麻雀の手を配信で見せてるみたいな感じか。

グルドンはインスタ映えよりyoutube映え重視

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。