RockBottom Podcastを配信しています。
おっさんがBASSをはじめてみた#004をアップしました〜今日から新たなお題をもらって挑戦してますw
https://youtu.be/vy4G27_kuck
iPad 届いたけどペンが入ってなかったよ〜?とメッセージが来て完全に負けた感満載なおれ!(爆)
おっさんがBASSをはじめてみたを始めてから部屋撮り用にカメラが欲しい病で、実はZV1がめちゃ気になってることはまだ秘密ですw
意外とやりがちな失敗として、付属品にあるからって室内で使うのにスポンジを使うことあれは風切り音対策に使うものだから風のない室内で使っても意味がないし、むしろハイが弱くなってこもったような音になる
逆に考えると音の悪いEQ使うくらいならスポンジ使ってハイをカットするって手ならありかもw
という訳でマイクはギターみたいにミュートができないから環境音に気をつけて、喋ってないときのノイズはGateで処理する
しゃべりにGateをかけるときはリリースタイムを長めにしてあげると不自然感がなくなるかな?
多くのアプリを含むミキシングコンソールの表記だとON/OFFスイッチになるのかな?NEVEの卓はCutスイッチって表記だったしGML MFAも入ってたからチャンネルをオフにすることを「カットを入れる」とか「カットを書く」って言っちゃうかもw
マイク本体にミュートボタンがあると都度マイクを触らなきゃいけないから使い勝手が良くないイメージUAの場合よくできたコンソールアプリがあるからそこでカットスイッチ入れちゃうな~
Facebookにも今朝のメッセージの件書いたら、男女問わずみんなからおっぱい見せるからとメッセージが…(爆)
目が覚めたら友達から来てたメッセージあまりにインパクトがあったんで今iPadを発送してきた(爆)
87って確かにいいマイクだけど87さえ使えばいい音が録れるんじゃなくて、どんなマイクも正しく使うことが大事そしてオーディオインターフェイス含めた周辺機器もそれなりのものを適切に使うことが大事
そして最終的に自分が欲しい音が見えてないと「この機材を使ってる!」って満足感だけで終わっちゃうと思う
友達のドラマーから「おっさんがBassをはじめてみた」のお題としてMetallicaのMaster of puppetsを言い渡された!これ弾けるようになるまでに3年は必要だな…(爆)
昨日遭遇した頭のおかしな車…こんなやつ免許剥奪してほしい
うちはスピーカースタンド買って机の向こう側に立ててますよ〜こうすれば机の上広く使えるしスピーカーのいちも自由度が増します🎵
さらに高さが足りなかったんでブロック置いて底上げしてますw
ヘッドレスベースだけどちょっとした出っ張りがあるから、スタント側に当て物をしてヘッドでぶら下げるギタースタンド にかけられるようになった🎵
お疲れっした〜🎵
ちっと飲みすぎた感…
ここでいいのねw
スク水じゃなかったスクショはどこにあげればいい?
世の中ZOOMがブームだけどちょっと違うZOOMをゲットw激安Bass用マルチエフェクター別にエフェクターが欲しかったわけじゃなく、YT収録時にドンカマを鳴らしたかった&録音したかっただけなんだよねwと言うことで次回からの「おっさんがBASSをはじめてみた」が少しアップデートされます🎵
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。