新しいものから表示

またHHKBをポチってしまった…
今まで使ってたProfessional Hybrid Type-Sに続いてType-Sじゃない炭モデル。

久しぶりに触るノーマルスイッチだけどこんなに安っぽかったっけ???
それとも身体がType-Sに慣れちゃった?

今回買ったEdfire R1380DBは開封後30分もたたずに箱に戻してしまいましたw

久日ぶりの完全なる散財…
TVと光接続できるパワードスピーカーということでこいつを買ったんだけど、光接続すると音量調整がTVのリモコンでできない。
スピーカーにリモコンがあるからそいつでできるんだけど、リモコンが2個になるのは面倒。
というわけで結局ヘッドフォン端子から見にピン接続することになったんだけど、それなら今までのConisys Gizmo + Tannoy System2のままでよかったじゃんという結果にw

またHHKBをポチってしまった…
墨が欲しかったんだよ〜
Type Sじゃない方が打鍵音好きなんだよ〜

反省してます…

都市伝説なUSBケーブルで出音が変わったから、またスピーカーのキャリブレーションしなきゃだ

都市伝説的なオーディオ用USBケーブルで音が変わるのか?
実際に体験してみて、無い頭で考えた結果をポッドキャストにしてみたw

Studio OneでソングでTDしたデータをダイレクトにプロジェクトに書き出せばそのままマスタリング作業に入れるという方法を今更ながら知った
(というか初めて試してみた)

ポッドキャストなんでマスタリングなんて必要ないんだけど、プロジェクトだと書き出すときにターゲットラウドネス値を設定できるから、最終段のレベル調整が不要になるメリットは大きい🎵

前から気になってたOYAIDEのd+USBをポチってみたw
第一印象はアタックが速くなって全体的にタイトになった感じで、何よりカワサキグリーンっぽさが気に入りました🎵

そして入口側にはどこぞの将軍様のように肖像画を配置(爆)

Horizon WorkroomsにRockBottomルーム作ってみた
ロゴを入れたら結構かっこよくなった🎵

WAVES SSL EV2 Channelが思うように使えない…
UAD NEVE 88RSが恋しい(爆)

初めてデモテープのレコーディングした時に使ったテレコは4トラックで、CHが足りないからTDしながらギターソロダビングしたりして苦労したけど、のちに8トラックが導入されてものすごく楽になった思い出w(8トラ違い?w)
その後いきなり48chのテレコにレベルアップしてビビったw

今回のポッドキャスト、オーディオインターフェイスもDAWもプラグインも全てが違ってて、プラグインのセッティングは全然決まってない割には普通に仕上がった感。
このままでもいいかな?って思えてくるけど、チャンネルストリップのセッティングはちゃんと決めないとね(笑)

テスラ乗ったことはないんだけど、個人的に今買うなら最後のエンジン車ということで絶対86だなぁ〜w

この連休の間飲みにも行かずずっと音楽聴いてるけど、飲み代分でA I/Fを買ったと思えばいい買い物したw

そしてトム・ショルツのMixはやっぱりすごい
(BostonってBassラインがいいよね🎵)

音周りのデバイスを何か新しくした時って、全然詳しくないのになぜかズージャーばかり聴いちゃうんだよねw
普段はメタルしか聴かないのになんでだろう?w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。