新しいものから表示

昨日ポチったWAVES SSL EV2 Channelは各スイッチによって信号の流れを変更できるんだけど、わかりにくいんでまとめてみた。

これはWAVES製だからできるんじゃなくてSSLの卓なら基本的に同じはず。

というわけでこんなもの誰のためにもならないと思うけど念の為w

余ってるモニタを設置してみた。
慣れの問題だろうけどこの位置にモニタがあると圧迫感がすごいねw

接続は変換アダプターが届いてからということでw

A I/FがMOTU M4に変わったんで、GENELEC 8320を再キャリブレーション。
ローが引き締まって全体のバランスが改善されてより良くなりました🎵

今まではUA LUNAでチャンネルストリップをUNISONに刺して録音してたけど、Studio Oneでインサートにチャンネルストリップを刺して掛け録りしようとするとなかなか思うようなセッティングが出せない…
原因はUNISONに差した場合チャンネルストリップの入力レベル=A I/Fの入力レベルだったのに対して、インサートに刺すとA I/Fの入力レベルとプラグインの入力レベルで分かれるからだと思われる。

回避策は掛け録りせず編集時にチャンネルストリップを刺す事だけど、チャンネルストリップって掛け録りしたいよねw

A I/Fを変えたことによって脱Universal AudioになるからUAD NEVE88RSの代わりにWAVES SSL EV2をポチった

使い方というかクセを掴むまで多少時間かかりそうw

waves.com/plugins/ssl-ev2-chan

OSを入れ直すと今まで何を入れてたのか?と思うほどストレージに余裕ができるw
当然入れてたものを忘れてることもたくさんあるけど、忘れるほど使ってなくて不要だったってことだからねw

オーディオインターフェイスを変えたことによって次回からのポッドキャスト録音&編集環境がガラリと変わりますw
LUNAが使えなくなるので録音&編集AppはStudio One、UADプラグインが使えなくなるのでチャンネルストリップがNEVE 88RS→SSL G Channel、となるので再セッティングが面倒w

UA ArrowからMOTU M4に変えてみての出音の印象。
前に感じてたほど硬くはなく、Arrowに比べて厚みが増して、音を大きくしたときに薄い膜が1枚取れた感じ。
ローが以前よりもよく出てるけどタイト。

これでGENELECをキャリブレーションしなおすとどう変わるのかな?w
後で試してみます🎵

手放すわけじゃないんだけどUniversal Audio Arrow聴き納め的に朝からずっと鳴らしてるw
硬い音の印象だったMOTU M4に変えた時に違いがよくわかるようにねw

2回目のMOTU Mシリーズ、今回はM4をポチってみた。
きっとGENELECを鳴らすにはこっちの方が向いてるはず(笑)

脱Universal Audioと言っても購入したUADプラグインはNeve 88RS1個だけw
最初から付いてきてた1176なんかも使ってるけど、WavesのSSLチャンネルストリップに置き換えても生きていける(気がする…)
w

ずっと入荷未定だったオーディオインターフェイス、MOTU Mシリーズがショップによっては一部買えるっぽい
以前M2を買ってすぐに手放しちゃったけど、最近Arrowの出力がイマイチな気がしてきててもう1回買ってみようか悩み中

どうせならM4にして入力chに余裕持たせようかなw
そして脱Adobeに続いて脱Universal Audio!

iPadでお絵描きを始めて、さらにスクリブルで手書き入力をするようになってペンシルを使う機会が増すとどうしても気になるのがあの滑りすぎる書き心地。

と言うことでペン先をやわらかいものに交換してみた。

まだ少し使った程度だけど程よく粘り気味の書き心地で今の所気に入りました🎵

名テープ、Ampex456でさえ品質が落ちてるって話を何年か前に聞いた気がする…

正月休みの目標、ProcreateをポチったからiPadでお絵描きをする!
絵心のないぼく的には絵をトレースしてそこに色を塗るところから挑戦しています🎵

昔から自分の周りにはPCに強い人が多かったし、グルドンみてると世の中PCやガジェットにある程度わかってて当然って思えるんだけど、実際は思ってる以上にそうじゃないんだよねってことを去年の暮れから改めて感してる

PCやガジェットに限らずアホのおれでも知ってるのになんで???ってことが多すぎる

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ボッチじゃないVRChat、予想以上に楽しかったw
これはハマっていくのわかるw

クリスマスの夜、VRボッチ回避策としてVRChatの適当なルームに集まってみませんか?w

Craftってアプリめちゃいいね🎵
ポッドキャストのネタ帳、メモ、ノートをCraft1本にまとめてみることにした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。