新しいものから表示

今anchorでMusic+Talkを収録してて気づいたこと、喋りは1ファイル5分までなんだね…
気づかずに喋ってたら途中で切れてて焦ったっすw

この前久しぶりに使った時ハイの抜けがイマイチだったのを湿気の影響と見てほんのしばらくの間だけど気休めの乾燥w

オーディオインターフェイスがあまりに熱過ぎて不安になるんでヒートシンクを追加して(合計6枚)、底面にはゴムシートを切って脚を追加。

気休めですw

RockBottom Podcastを始めて7年目を迎えました♪
そこそこ長寿の域に達してきたのかな?なんて思ってますw

自分でもこんなに続けられるとは思ってなかったけど、これからものんびり続けていきたいと思ってますw

昨日からわだいSpotifyの楽曲入りポッドキャスト
どうやらAppleの方には反映されずSpotifyでしか聞くことができないみたい

てっきり曲だけ聞けなくなってトークは聞けるもんだと思い込んでたんだけど、エピソード丸々見えなくなってるっぽい

TwitchでSpotifyの話をしたんだけど、めちゃ頑張っても2時間話すのが今のところ精一杯ですw
もっと精進いたします!

ということで本日2回目のRockBottom M-sideを更新しました〜

open.spotify.com/episode/0cd7T

今夜のTwitch配信はSpotify+anchorネタにしよう♪

昔金属のメッシュ状のポップガードがなかった時代、ストッキングを金魚すくいのポイみたいなものに貼って使ってたw
だから若い頃はよくストッキング買いに行かされたw

ポップガードは激安のものからそれなりの価格のものまであるけど、自分の使ってるものがちゃんと仕事してるのかを確認する方法。

ポップガードの向こう側に手を翳して息を強く吹きかけたとき、手に直接息がかからず散らされてるのかをみます。
安いものはあまり散らされず直接息を手に感じるけど、ちゃんとしたものはかなり分散してるのがわかるはず

スポンジは外で風の音を抑えるときに使う(それだけじゃないだろうけど…)もので、ポップガードは強い息が直接マイクのダイヤフラムを強く叩かないように吐いた息を散らすものって感じなんで…

まぁスポンジつけてるのにポップガードは必要ないけど、その代わりスポンジつけてるとハイの抜けが悪くなるというか…

なのでスポンジなしポップガードが屋内での一般的な使い方かなとw

家の中で使うならスポンジ外した方がクリアになるよ

別のアプリで録音&編集したファイルをアンカーのWeb上にドラッグ&ドロップすれば使えるのか!
これは便利♬

通常のポッドキャスト、Twutch配信、Youtube(滅多にやらないけど)、これにアンカーでの音楽ポッドキャストが加わると毎晩大忙しだw

アンカーのWebからも音楽入れて作れるんだね!
外部マイクも選択できるからこれなら今までの録音環境で録れる。
あとは編集がどの程度までできるのかだねw

アンカーで作った曲入りポッドキャストはAppleのポッドキャストAppではどう聞こえるのか?
まだ反映されてないからわからないんだけど、きっと曲部分が抜けるんだろうなぁ〜と想像

ちなみにアンカーで更新してるのはRockBottom M-sideということで通常のものとは別扱いになります

最近RockBottomのエンディングで流してる曲は著作権管理会社には登録されてなくて、曲を作ったシャラさんと下山兄貴から直接許可をもらって流してます

松尾さんのポッドキャストを聞いて早速やってみたんだけど、結構審査に時間かかりそう…
そしてプレミアムじゃないから一部分しか曲が流れないんだけど、その一部分はこっちで設定できないんだね
喋りと意図しない部分が流れるんでそこは難しいポイントかも

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。