RockBottom Podcastを配信しています。
名だたる番組の並びに入れて調子に乗っちゃいましたw反省中っすw
RockBottomのライバルはザッカーバーグ!
たまたま並んだだけっすwごめんなさい、ちょっと言ってみたかっただけっすw
UA ApolloかArrowがないと使えないけど、これがタダなんてUA凄すぎる♬全く必要ないけどNeveエクステンションが欲しいw
https://www.miroc.co.jp/report2/namm2020-day1-ua-luna-presentation/
ポッドキャストの編集に使うんでピッチ補正の出番はないと思われ…でも音楽録るときに使えるなと思うとLogicの存在が気になるw
Logicの存在、完全に忘れてた!そう考えるとLogic格安UA LUNAがリリースされるまでのつなぎにDAW手に入れなきゃと思ってたけど…でもつなぎだからCubase Elementsでいいか~
プロのドラマーって目の前で聴くとめちゃ感動するリハでただリズム刻んでるだけなのに気持ちよさが半端ないw
ドラムにめちゃ憧れてるけど、手足をバラバラに動かせない…
シャラさんのプレイってサトリアーニ的なところがあるなぁ~って思ってるけど、さすがに面と向かっては言えない…全然悪い意味じゃないんだけど、なぜか言えないw
今は春にリリースされるUA LUNAに心奪われてます♬
またギターを練習しようと30年ぶりに去年買ったギター、クオリティ最低でデッドポイントが多すぎてまともに弾けず、結局飾りにしかなってないw
ライカを買うか?フォデラを買うか?悩ましい問題…(ただ書いてみただけっすw)
何事も場数が大事と♬
憧れの楽器、憧れの音を手に入れると、それまでとは比べ物にならないくらい弾くから上達するんですよねw
プログラミングも音楽も必修化することで興味を持ってる子供がとっつきやすくなるってことで意味はあると思うなぁ~
イングヴェイのマーチング・アウトを最高のオーディオで聴いても意味がないように(音が悪いから)、ぼくにはそこそこの環境があればOKですw
ただ録音する環境は、再生側がどんな環境でもある程度のクオリティを丹保したいのでそれなりの機材がほしい…かな?w
音楽にお金使う人=音楽好き機材にお金使う人=音を出す機械や環境が好きということで両者は相容れない関係かとw
昔のボスがオーディオマニアで、EMTのターンテーブル(チューブとトランジスタの2台体制)にオルトフォンで色々聴かせてくれたw今となってはいい経験♬
https://audio-heritage.jp/BARCO/player/930st.html
音楽を「音」を楽しんで聴くならレコードに限るんじゃないかと思うターンテーブル、トーンアーム、カートリッジ、とパーツによってわかりやすく変化するし、更には針圧でも結構違う
目に見えないものだと「自分にわかるはずがない」っていう心理が働いて拒絶しちゃうのかな?実際音の話をしてると「素人だからわかるわけない」ってよく言われる
リスニング環境、個人的にはレコーディングスタジオ以上のものはないんじゃないかとも思うぼくの居たスタジオは都内戸建てで当然ながら部屋は専用設計、電源は専用のキュービクルがあって機材は夢のようなものばかりだったなぁ~爆音もOKで良い音でした♬
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。