新しいものから表示

うちはスピーカースタンド買って机の向こう側に立ててますよ〜
こうすれば机の上広く使えるしスピーカーのいちも自由度が増します🎵

さらに高さが足りなかったんでブロック置いて底上げしてますw

ヘッドレスベースだけどちょっとした出っ張りがあるから、スタント側に当て物をしてヘッドでぶら下げるギタースタンド にかけられるようになった🎵

世の中ZOOMがブームだけどちょっと違うZOOMをゲットw
激安Bass用マルチエフェクター
別にエフェクターが欲しかったわけじゃなく、YT収録時にドンカマを鳴らしたかった&録音したかっただけなんだよねw
と言うことで次回からの「おっさんがBASSをはじめてみた」が少しアップデートされます🎵

松尾さん回でポチったMainStage3で遊んでみた
鍵盤と違ってBASS Ampはあんまり面白いものがないような気がするのはアンプの絵が変わらないからなんだろうな〜w
いろいろいじり倒してみよう

アップデート第2弾はカラー弦
DRのカラーコーティングされたデーハーなのをつけてみたw
本当は4本同じ色のが欲しかったんだけどマルチカラーしか売ってなくて…

これ慣れるまで目がチカチカするw

アップデート第1弾はストラップ
ディマジオのクリップロックのオレンジにしてみた
これなかなかいい感じじゃない?🎵

ブリッジは各弦独立タイプで弦間
調整もできるタイプ

ヘッドの表裏
ロック式だから専用のダブルボールエンドじゃなく普通の弦が使えるのはありがたい

今日からこいつでYoutubeやっていきます!

軽くて弾きやすいし概ね満足できるんだけど、生音がショボすぎるw
全然Bassらしくないw

ダヴィンチだと録音する時クリック音を録ることができないから、YTの録音にも喋り+BASS+LUNAを使ってドラムを録ればいいんだ!と思いついて試行錯誤中
必要に迫られないとなかなか使い方って覚えられないもんだね

このやり方の欠点はいちいちLUNAから音声ファイルを書き出してダヴィンチに持って行かなきゃいけないことだけど、今のところ他に方法が思いつかない…

DTMステーションのTDコンテスト音源データをDしてみた
これめちゃ楽しそう🎵
期限いっぱい遊んでみるw

UA ARROWにXVIVE U2経由でBASS繋いで、Ampegのユニゾンプラグイン をさして録音テストしてみたけど、安物のダメダメなジャズベでもノイズもなく思ってたよりもまともに録音できた🎵

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。