新しいものから表示

☆が名前についてる人有名人ランキング的にはつのだ☆ひろや漫画☆太郎には負けるけどSHINGO☆西成には勝てるかもしれない。

夏に向けてGPUのPowerLimtを設定できる最低の38%まで落としてみる。これならGPUの消費電力100W以下に抑えられているみたい。

やっぱり先月の電気代2万円超えてた。FAHきびしい> <

善司さんのゲーム配信いつも3,400回の視聴回数なのに4624回も視聴されてる

HDFuryはIntegralの古い奴を持ってるけど、HDMIの情報取得するのにPCに繋ぐ必要があるのでたまにしか使ってない
mstdn.guru/media/YXLAqSrU9JDxZ

folding@homeのMAC_OTAKARAチームTOP500入りしました。

ドリキンさんMAC_OTAKARAチームでの一億クレジット突破おめでとうございます。

オーディオケーブルの選択難しいですよね。とくにBalance接続が絡むとややこしくなりますね。XLR端子も2番HOTや3番HOTのものが有ったり、Unbalanceに変換するときは機器によってCOLDを接地しろと言う物とCOLDはフリーにしろというものが有ったり。
umbrella-company.jp/contents/b

Tokyo Jazzは2008年のSly Stoneと2009年にGeorge Clinton参加の部を観に行ったことがある。

YoutubeのTokyo Jazzの配信左右のチャンネルに交互にノイズ乗ってないですか?

Genelecになってますね。ほぼ横須賀がSF化してきた。Genelecのグルカリに期待

「十年」は香港、日本、台湾、タイでも作られてますね。

カズさんなら全部買って評価してビデオ一本にまとめてくれるはず。

個人的に使ったことのあるものの中ではApogee Duetが操作性がよかった。大きいノブを押すことで入力出力が切り替えられて調整でき、マエストロアプリとあわせてノブの長押しでヘッドホンとスピーカーの切替もできた。出力端子がブレイクアウトケーブル経由なのはいただけなかったが。

ヘッドホンとパワードスピーカーによって出力レベルと音量レベルが違うから、単純に切替らえるより独立してボリューム調整できるほうがいいと思います。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。