新しいものから表示

シュワちゃんだけじゃなくてモモアのほうもよろしく

アニメ系はコロナの関係でアフレコするのが難しいことになってるそうです。

α7IIIのWebカム化のためにFZ100用DCカプラとACアダプタ、ケーブルのセットを購入しました。付属のACアダプタは5V/3A出力で問題なく起動しました。家で使ってるUSBアダプタやモバイルバッテリでは電力出力の関係で動くものと動かないものがあるようです。
amazon.co.jp/dp/B07F3TMZC6

スピンバイクを設置する為に物置部屋を片付けてると色々出てきて中々作業が進まない。
こいつは2009年に出た「Niel Young Archive Vol.1」という奴でVol.5までで50年のキャリアを総括する予定とか。ちなみにVol.1が出て10年以上経ってますがまだVol.2は出てませんw
Youngは自分で高音質プレイヤーを開発しようとするぐらいの高音質オタクなのでこれにはCDの他に24bit96KHzPCM収録のblu-rayが8枚組で入っていますw
mstdn.guru/media/8zJnYccUc9WhU

トイレのLED電球、Bluetoothのスピーカーになるやつですが、スマホで鳴らしたほうが音がいいので使ったことありません。

これだけ気温が高くなってくるとfolding@homeで回ってるGPUの唸りが激しくなってる。パワーターゲットをもう少し落としてみよう。

スピンバイク届いたけど、今更スペックみたら本体重量38キロ、おそらく梱包も含めて45キロぐらいある。これをどうやって2回の物置部屋まで運ぶかが問題。

明日ぐらいにはスピンバイクが届く。今日は物置部屋を片して場所を確保せねば

最近だと「サスティナビリティ」って言葉が付くとうさんくさいものって感じがしてきたよね。商売道具に使われてる感満載。

自作PCで精密ドライバー要るのってM.2止めるときぐらいでないですか。MacとかiPhone開腹するなら別だけど。

weraのドライバーは一度使ってみたい。

ドライバーはだいたいVesselのを使ってるけど値段の割には精度はいいと思う。

LEDランプ全盛だけど、ちらつきが出てきた蛍光灯型のZライトの用にパナソニックの演色AAA昼白色 スタータ形 FL20SN-EDLNUを2本ポチッった。この2本であと何年持ってくれるかな。東芝製はもう廃盤なんだな。

今大忙しの今泉監督2016年の作品「退屈な日々にさようならを」観てたらいきなりinlivingの人が出てきた。役者さんやったんやね。

今は知らないけど以前は多摩川サイクリングロードの狛江市の部分だけジャリ道だったのですぐ市の境が分った。

USB CのHubで規格的にはUSB Cポートは増やせるけどaltモードなどは使えないですね。

ポン・ジュノのスノー・ピアサーとかも

Mavicとかのコントローラーはゴーグル用のHDM出力Iなかったんだっけ?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。