PCを含めて最近は高速シリアルインタフェースが主流ですがこれらで使われる符号化も昔は8b/10bぐらいでしたが多様化して覚えてられません。でちょっとまとめてみました。
USB 1.1~2.0 符号化なし
USB 3.1 gen1 8b/10b
USB 3.1 gen2 128b/132b
USB4 gen2 64b/66b
USB4 gen3 128b/132b
Thunderbolt 1,2 64b/66b
Thunderbolt 3 128b/132b
HDMI 1.0~2.0 8b/10b
HDMI2.1 FRL 16b/18b
Displayport 1.0~1.4 8b/10b
Displayport 2.0 128b/132b
PCI exporess 1.0~2.0 8b/10b
PCI express 3.0~5.0 128b/130b
Black Magic 12KカメラのbrawをAdobeプレミアで使うならBlack magicの出してるプラグインよりBRAW Stdioがいいらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=pocfGBQZUSI
https://www.youtube.com/watch?v=H1LPBPZkPSo
Cyberpunk 2077対応のGeforce Driver 460.79からコンパネに”カラー精度モード"なるものが追加されました。
説明には
Reference: The rendered pixels only go through standard color space conversions (e.g. to display SRGB content on HDR10 display) and do not undergo any color transformation related to custom LUT (except legary DICOM gamma ramp). Display Color Transform(DCT).
Accurate: When CSC or custom gamma ramp via NvAPI or DCT with Microsoft Hardware Calibraion(MHC) ICC profile is applied the system is in
となっています。どう変わったのだろうか?
INTELでもSAM使えるみたいですね。性能も上がるとか
https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036051/
アメリカのオンラインストアはBOTで見張りまくられてて買えるとは思えない。
https://www.youtube.com/watch?v=-227qAPKoNY
あれな人です。