新しいものから表示

FedilityFX Super Resolution的なものがPS5にも載るのかな

GPUの能力的には2画面以上出せますしね

調べて思ったことはThunderboltっていうのは一般的に言うところの規格ではなくて単なるチップの仕様だったんじゃないかということです。

急に気になって歴代のINTEL Thunderboltチップとコードネームを調べてみました。
Thunderbolt chip
Light Ridge CV82524EF/L
Eagel Ridge DSL 2310
Port Ridge DSL 2210
Cactus Ridge DSL3510 DSL3310
Redwood Rdige DSL4410 DSL4510

Thuderbolt 2 chip
Falcon Ridge DSL5320 DSL5520

Thunderbolt 3 chip
Alpine Ridge DSL6340 DSL6540 JHL 6240 JHL6540 JHL6340
Titan Ridge JHL7540 JHL7340 JHL 7440

Thunderbolt 4 chip
Mapple Ridge JHL8540 JHL8340
Goshen Ridge JHL8440
Burnside Bridge JHL8010R

HDR表示以外にメリットがあるんだろうか

商用8K映像ソースがNHK8K放送ぐらいしかないからね

LTTはRED8Kに変えて12Kカメラ6台導入したっていってましたね

Thunderbolt4はUSB4のフルオプション対応みたいなもの

PCはThunderbolt3では使えませんでした。

INTEL CPUならメモリもXMP読み込めばほぼ問題ないですしね

そもそもGPUにGen4x16は無駄なんですよね

以前Ender 3 v2のディスプレイをカスタマイズするファームウェアのサイトを紹介したけど、この人は横向き表示にカスタマイズしてる。素晴らしい
otioss.com/posts/ender3-v2-fro
github.com/otioss/Marlin

AV1の再生支援はNvidiaのRTX3000シリーズかRadeon RX 6000シリーズかIntelの11世代CPUが必要だと思います。CPUデコードで8K60fpsは結構きびしいですね。上記環境だったらごめんなさい。

メーカー製ノートPCならネットワーク環境の切り替えツールがだいたいついてるんではないでしょうか。
3rdパーティ製だと
progsoft.net/ja/software/ncswi

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。