新しいものから表示

Twitterで osckyoto を調べたら「教育における情報の必修化とその内容」みたいなので盛り上がってるな。これはあとで資料を読んどこ。都立三鷹中等教育学校 情報科の人が発表しているのね。

blank71 さんがブースト

うなちゃんの文字化けのお話も、づほちゃんのオリジナルMicroSDをアリババで発注する話も(さっきまで作ってたスライドも合わせて)、めちゃ面白かった #osckyoto #ToBird

ずほちゃん、OSC KyotoでLTでもしているんかな。

ActionDashっていうDigitalWellbeing機能の強化版かつどの端末でも使えるよくできたアプリがある。だけど和訳はダメダメ。他言語もそうらしい。開発者の方はそれを認識していて、翻訳に協力したい人は連絡してくれってさ。

StatusURL: twitter.com/chrismlacy/status/
--------
I'm arranging the next round of ActionDash language translations. If you're bilingual and willing & able to help translate some strings, please reach out (lacy@actionlauncher.com).

I'd especially love 🇧🇷 - a really popular market for ActionDash!

🙏🙌

小説版を読ませたいのか分からないけど、明らかに説明不足のシーンが多い。

スレッドを表示
blank71 さんがブースト

そろそろいいかな天気の子所感(not ポジティブ) 

描写が細かく美しくよくできてるなあとは思いつつお話に今ひとつ刺さるところがなかったのは元々自分の感受性が低いせいかな…。

出てくる小道具や物事が「話進めるのに必要だから」な感じだったり、お話の展開や解決に「なるほどそうか!」となる部分がなかったのも個人的に物足りませんでした。

あと凪センパイ超イケメン!

天気の子 

天気の子という物語を進行するうえで「拳銃」が大きな役割を果たす。

観ているときに「なぜ、拳銃を拾ったのに警察に届けないのか」って思ったけれど、帆高は家出少年なので警察には行けない。じゃあ、捨ててしまえばいいのに、と思った。けれど、持っていたのは「自分の精神の安定のため」らしい。うーん。家出をするような不安定な精神を持つ少年にとってはありうる行動と思考なのかな。 拳銃を他人に向けるのは現実的じゃないよな。

帆高が2回目に拳銃を持ったとき、「ここで自殺したら面白いな」って思った自分は外道だな。

自分の命と引き換えに願いは受け取られ、ソラの上の世界で二人は再会…的な。世界的にはハッピーエンドかな。

blank71 さんがブースト

作者の謎の拘りにより、クライアント側のTL保持件数という概念はSTにはありません。メモリが許す限り遡れます。(ただしバックグラウンドに回ったらOSに殺される

職業はアニメーターで、3DCGを専らやっているみたい?SHIROBAKO一期の3DCGの車のアニメーションを手掛けていたとか。Podcast( anchor.fm/makesphere )もやっていて、こちらでは3DCG界隈の雑談みたいな感じです。結構面白い。

スレッドを表示

そういえば、グルドンの中の様子が知りたいという方が居たら、「しらいし わたる」( mstdn.guru/@WataruShiraishi )さんをフォローすると良いかもしれない。

この方、今はBlackMagicのセミナー?かなんかで盛り上がっててうるさいんだけど、いつもはもう少し穏やかです。「うおおおおお」みたいな投稿が基本的に多いのに変わりはないですがw。グルドンでの挙動は、カメラネタでわちゃわちゃしている感じです。

「わたさん」は普段の生活を動画にするVLOG(グルドンの人は基本的にこの形で動画撮影をしています)に加えて、料理動画もYouTubeに投稿しています。

blank71 さんがブースト

Mastodonの上手な活用法が見つからないまま2年が過ぎた - 天国的底辺 tengoku-teihen.com/entry/2019/

blank71 さんがブースト

マツウラコーヒー8月限定のメニューです。帰省で静岡を横断する際は藤枝市にあるマツウラコーヒーで一休みはどうですか?新東名の藤枝岡部ICが最寄りです。
goo.gl/maps/NQVrUQspG7tjJbjP6

メモリが少ない端末で、書き途中に他アプリに移動してSTに戻ってきたときに、STがリフレッシュされていたとしても、投稿はちゃんと保存されているのです。良い。

スレッドを表示

そういや、Subway Tooterの下書き機能、というか書いた履歴が自動的に保存されている機能に今日気がついた。なんでもあるし、やはり深いな、このアプリ。

結局、あの投稿に関しては言えば「WebUIなのでないっす」っていう結論になるのか。

blank71 さんがブースト

公開TLでmin_idつかうのはSTの場合は「周辺のなんとかTL」で利用してます。

blank71 さんがブースト

ギャップを上から読みたいか下から読みいかはまあ気分で変わるけど、その切り替えをあの「…」の行内に表示するのは見た目的に煩雑すぎて諦めたやつ

blank71 さんがブースト

@blank71
Support min_id-based pagination in REST API github.com/tootsuite/mastodon/
STはこれ使ってないけど、ギャップ読んだ後のスクロール位置がギャップだった範囲の下側にくるようにしてるので、ギャップ消えるまでギャップ読むとかできるようにはしてある。またギャップ読み込み中にギャップをスクロール範囲外に出すと、ギャップ読んだ後もスクロール位置が変わらない。

ちゃんとMastodonのドキュメントを読もうと思いつつ、結局読んでない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。