新しいものから表示
blank71 さんがブースト

明日の17時プレミアやりまーす
一年前の自分が色々話してます
youtu.be/mtikK7No1PI

blank71 さんがブースト

BS Magazine用にもう1本書いた。

もう一人のバーチャル美空ひばり
note.mu/mazzo/n/nc6812c3ce2c5

つくづく思う。僕はめんどくさい人間だなぁ、と。

なんか最初の文章がわかりにくいな。二通りの受け取り方があるきがする。

「購読」って金銭的な側面も含まれているが、金銭的側面を伴わない意味もあり、こっちの意味のほうが使われている気がする。僕が使っている購読の意味は、金銭的側面を伴わない、相手の更新を受動的に受け取ることを指します。

スレッドを表示

有料マガジンの無料部分だけでも読みたい😭、みたいなお金のない僕みたいな学生は、noteのdrikinさんとmazzoさんとOKTマネのアカウントをフォローしておけば、有料記事でも自分のタイムラインに流すことは出来ます…!

スレッドを表示

noteの有料マガジンは当然だが課金しないと購読するマガジンに加えることができないのか。無料のマガジン、例えばVTuberに起因した魂に関する雑多な投稿をまとめたマガジンを購読している。なかなか便利。

課金しないと読めないが、マガジンの購読(ここでは自分のタイムラインに流すことができることを指し、課金のことではない)ができた方が販売促進に繋がるのではないかと思った。タイムラインには流れるけど、無料の部分しか閲覧できないという方が僕はいいなと思った。note運営の運用方針もしくは仕様はこうらしい。

notoに とタグ付けしてオフ会の思い出話とかを綴れば、みんなのbsfm思い出アルバムができると思うと胸アツだな。

blank71 さんがブースト

プロフィール固定表示にしてみました。

blank71 さんがブースト

BS Magazine始めました。
豊富な新作コンテンツ、アーカイブに残らないやつとかも。ただ今怒涛の更新中。
初月無料の月1980円。

note.mu/drikin/m/m55ec296b7655

drikinさんかmazzoさんかOKTマネか、誰でもいいけどBS Magazineへのリンクをプロフィールに固定してほしいーーー。該当の投稿を探すのにわずかだけど時間が掛かってしまった。

mstdn.guru/@drikin/10288022423

blank71 さんがブースト

松尾さんが定年を迎えた本日
Backspaceからも大きなアナウンスをさせてください!!!

本日、新コンテンツ Backspace Magazineを刊行しました。

これは我々の活動を次のステップに押し上げたい
新たなチャレンジです。

いままで手を出してこなかった有料課金モデルでリスナーの皆様から支援をいただく試みです。

かなりアグレッシブな設定にしてみましたが、その分コンテンツの充実に注力したいと思っています。

我々の活動を応援する意味でも購読していただけると嬉しいです。

最初の目標は善司さんにアストンをプレゼントすることw

詳しくはこちら↓

note.mu/drikin/m/m55ec296b7655

blank71 さんがブースト

バーチャルマーケット3のエントランス、まだ生きてると思っていたら駅出口シャッターが下りていて各会場ポータルに入れなかったw

落選マーケット AB/CD/EF会場が賑やかに。

blank71 さんがブースト

今年〜来年のスマホの軸となる新しいトレンドってなんだろう。高リフレッシュレート?

ドリキンさん、たぶんGalaxyには及ばないとは思うけど、OnePlusも買ってみてくれないかなぁー。

Hello Worldに影響されて、脚本の野崎まど氏のデビュー作である[映]アムリタ という書籍を買ってみた。

#HelloWorld 弱ネタバレ 概要 感想 

「Hello World」っていう「野崎まど」さんが脚本の映画を観た。野崎さんの名前は知っていたけど、こういう作風の人なのかな。

あらすじは、未来の自分が主人公の時代にやってきて、主人公の世界はシュミレーションされた世界であると教えられる。その世界で死んでしまう恋人を救いたいと…的なやつ。

内容はネタバレ厳禁だと思うので語れないが、ハードなストーリーで終始辛かった。めっちゃ面白かったけどね。あらすじだけで色々ストーリー展開が考えられるけど、たぶんそのうちの1つは正解かもしれないw

3DCGアニメーションではあるが、違和感を感じる部分は少なく楽しく観ることができた。カラフルでド派手な作画はむしろ3DCGメインのこの映画だからこそできたのではないかとも思えた。

ネタバレって言われたから消すか。

Essential Phoneというクッソ重たい端末を常用しているから、iPhone11 Pro Maxを持ってみたときは重いと思わなかったな。実際に常用してみると重いと負担に感じるかもしれないけど。Proのすりガラスなデザインはいいなぁ。すりがらすは手触りがいい。

「スマホ中毒」って英語の場合はどう表現されているのだろうって調べたら「Nomophobia」っていう単語があるらしい。「No-mobile-phobia」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。