Google Fiについてメモ
-全世界MVNOなのでSIM入れ替えせずにどこの国に出張してもすぐにスマホが使える
-アメリカの電話番号をひとつ割当。全世界に通話ローミング
-Pixel3などのAndroidやiPhone対応
-月$20+税金など諸費用でデータ通信量従量制(最大$60)
-アメリカの住所があれば申し込むと送ってくる
-BestBuy店頭で$10で売ってる($10はチャージされるので実質タダ)
-アクティベーションはアメリカ人としてのGoogleアカウントが必要
-有効化後に居住地日本に設定しなおすと在日アメリカ人名義として使える
-居住地日本にすると日本で発行したクレジットカードが使える
-使わない時は90日間サスペンドで休止できる
つまり
・3ヶ月と間をあけずに海外出張する人
・SkypeInでアメリカ電話番号を$16で確保してる
・サンフランシスコ、ハワイ、深セン、香港、オーストラリアなど各地に出張する
・出張中に電話が受けられないのは困る(日本の携帯電話番号への着信を転送してほしい)
という人にはだいぶオススメなのがGoogle Fi
Win 10版『マインクラフト』がレイトレーシングに正式対応―ビジュアルが劇的に向上、新時代へ… https://www.gamespark.jp/article/2019/08/19/92230.html
Minecraftがレイトレーシングに対応するってさ!!!!RTX以降のGPUが必要だけど!!!!
Announcing Minecraft with RTX for Windows 10 https://youtu.be/UCfuZSEFzIg
これさ、公式の影MODじゃん。すげぇわ。
また、垢を増やしたりせず、全部を今の垢一つで運用しているので、僕のフォローとフォロワーを初期までさかのぼっていくと人間関係が若干つかめるかもしれない。でも、高校女子の垢とか存在しているだけで運用はされていないし、僕はフォローを外している。
Twitterは
・高校の人間関係
・Unityに興味を持ち始め、Unity関係の人をフォロー
・Twitter外で見つけたすごい人(動画とかゲーム作ってる人)をフォロー
ここまでだったらツイ廃にならずに、高校三年間を無駄にしなかっただろうなっていう。
その後、自分のスマホが使い物にならなくなってきて、色々調べているうちに、なぜか「スマホオタク」界隈の仲間入りを果たし、ずぶずぶとネットにのめり込んで行くのだった。
#fedibird
fedibird.com というMastodonに手を加えたサーバーがのえる氏( https://fedibird.com/@noellabo )によって建てられた。
fedibirdについて知りたい方は(
https://fedibird.com/@info )を参照するといいだろう。フォローすると更新情報を購読することができるのでぜひ。
fedibirdはMasterを追従しつつ独自機能を盛り込んでいく形になる。独自機能は更に分散思考の強い方向への改造がなされている。
LTLが存在しないために、所属サーバーのLTLに配慮した投稿をしなくてもよい。つまり所属鯖のLTLのコミュニティに関係のない投稿を自由にすることができるということだ。LTLをハッシュタグタイムラインに置換している他のサーバーと同じような発想だが、よりコミュニティの中核がないような設計になっている。コミュニティはハッシュタグで鯖の垣根を超えて形成するという思想になってくる。
ミライアカリがTOYOTAとコラボは強すぎる。というかムービーのクオリティが高い。
【配布】SDLでアカリとドライブデートしよっ! https://youtu.be/6wdJh8XMcqM @YouTubeから
SDLについての記事を適当に拾ってきた。
第815回:Smart Device Link とは - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1070951.html
SDLはスマートデバイスリンクの略で、スマホアプリと車載機器とが連携するためのオープンソースのプラットフォームらしい。
オープンソースで車のユビキタス化を促進させようということかな。
変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。