@rk_asylum 読者の理解度もそうかもしれませんが、読者に提供する側が言葉狩りに近い勢いで「難しい」とされる言葉を駆逐してしまっているような。読者が目にする機会そのものが奪われかねない危機感があるのだと思います。
@rk_asylum 言葉が変化していくのは自然なのですけど、今はメディア側が過度に言葉を易しく置き換えすぎなのが問題とされてる、ということではないかと(私も仕事をしていて感じることがあります)。
@rk_asylum
変化していくというのは理解できるけど、単に“言葉”が消失していって、新しい表現が出てきているようには僕は感じないんですよね。それは僕がまだ若く、知識や知見を持ち合わせていないからかもしれないのですが。
日本語はどんどん柔らかくなる、難解な漢字がどんどん消えていく。読めない。
文章を読んでいると、年代によってテイストが違うというか、表現が違うというか。僕の世代と親の世代、数十年の差ではあるけど、割と変化していそう。難しい文章、読めるようになりたいんだけど、なかなか大変だなぁ。
-------
Status-URL: https://twitter.com/mongamioko/status/1157445004614180864?s=17
言葉狩りっていうと「ポリコレ」や「政治的忖度」ばかりが目立つけど、文筆の世界にいる当事者から見ると「この言葉はむずかしいので読者にはわからないと思いますぅ」なる難語狩りが一番猛威を振るっているし、日本語と日本人の知性を殺すサリン並みの猛毒になっていると思います。
学生LTで優勝(?)させてもらえる、MobioNXくんのおーぷんここん、Mastodonユーザー会、東海道らぐLTなど、すごく濃い内容のOSC京都でした。本当にありがとうございました!
次はOSC広島で出展、東海道らぐ横浜、OSC東京(秋)に参加するので機会があれば皆さんよろしくお願いします!
今日行ったLTのスライドは帰宅し次第共有します
#osckyoto
Danbo-side #046:裂けるケーブルは安っぽい? エレコム遠藤さんが教えてくれたオーディオあるある
http://backspace.fm/episode/d046/
変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。