昨日google cloudのイベントに参加してきました。
企業向けでしたがお祭りのような雰囲気で仕事に繋がらなくてもgoogleの中の人が丁寧に解説してくれました。
面白かったのは基調講演でも話されたTitan Security Key。
話を聞き終わったら現物をもらえました。
Googleでほ同じものを利用していて何をするにもこれをかざして認証しているようです。
人は忘れるもの、というのを前提に、一人3枚最初に渡されるそうです。
認証基盤をG suiteにしなければならないのが前提でしたが、多要素認証の流れでは在宅勤務などで面白いソリューションだと思いました。
また、他のセキュリティのブースで、googleはVPNではなく、すべての暗号化通信はhttpsのみで問題ないという方針だそうです。
どんなに大事なデータであろうど、データセンター、およびデータベースのセキュリティを担保していれば問題ないとのことでした。
他のベンダーブースで思いっきりG suite へVPN接続を売りにした業者さんがいらっしゃいましたが。
そこのところを聞いたところ、よりセキュアなので需要があるとのことでした。
今日と明日の OSC京都では NetBSD/luna68k on OMRON LUNA-II で動く Mastodon クライアント nanotter と LUNA用フレームバッファ対応端末エミュレータ mlterm-fb を展示デモします #osckyoto
グルドン民でコミケに行く人で興味のある人はぜひ!
生産者表示: https://pl.komittee.net/objects/3b33da29-e697-40a2-94ef-12b3b7383c5b
--------
さて、宣伝です。 #分散SNS萬本 で書かれるテーマを著者つきで紹介いたします。(敬称略)
国見小道「Fediverse Communication Design」
mimikun「Writefreelyについて軽く紹介」
S.H.「AWS lambdaで作るサーバーレス Mastodon Bot」
Cutls「Fediverseにおける検索」「分散SNSのお財布事情」
となりました。いい感じに広範囲になってます!夏コミ4日目(月)南地区 リ-27aにてよろしくお願いいたします。
電子書籍版も頒布予定です。
https://express.komittee.net/posts/readme-of-distributed-sns-everything-book-vol1/
Apple、サービス間データ移行を容易にする「Data Transfer Project」に参加
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-38026.html
ゲームの場合「目の前にある障壁をどのようにして乗り越えるか」が無意識ながらに自分の中で明確になってると思う。それを乗り越えれば報酬(ほめる)があると。
ポケモンなら、「レベルが不足している」「タイプが不利」が分かり、解決をしようとする。相手を倒せば、物語を次に進めることができるし、レベルもあがる。
はるかなレシーブのサントラの人、普段はこういう音楽を作ってるのね。
ラスマス・フェイバー
https://open.spotify.com/artist/6cdmYp8fPQYDIU1l1Sqt8X?si=8Epbi9QRTDiuLaTHgXBgwA
これは度し難い
「メイドインアビス」夏コミグッズ、度し難いつくし先生自画像Tシャツも販売 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/341834
変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。