新しいものから表示

指が滑りました。はい。実質無料ではなく、本当に無料なので、ハイ。
【緊急告知】OPPO最新スマホをみんなでレビューしよう! 発売前のユーザー体験会を緊急開催!
ascii.jp/elem/000/001/722/1722

普段ChromeCanaryを使ってるんですが、見慣れない機能が!
まだ英語にしか対応してない感じかな。

昨日とりあえず申し込んだDigital Wellbeing、メール来て、アプリをインストールできるようになったけど、Essential向けにはやっぱり駄目だったw。Pixelの人はメール申し込みのみで使えるように!

ClockのアラームにSpotifyの音源を追加できるようになってた。使わないけど。
Android 5.0以降のデバイスで使用可能ですので、ぜひアップデートを。

Essential Phoneで使ってるSimは楽天モバイルで、僕のプランだと1500円ぐらいだった。

Essential「なんかGoogleからAndroid Pの正式リリースが降りてきたから、対応しといたわ〜」
的なノリを感じたw。違うかもだけど。

Essentialはほぼ素なので対応が早い。では行ってきます。

スレッドを表示

Nicocasのライブ配信、こんな感じだった。
最初なぜかエラー吐いてて配信部屋に入れなかったけど、入れるようになった。配信を実際にしたわけじゃないからこれ以降は分からない。
Nicocas、従来の公式ニコニコアプリに比べ、軽い。でも従来のが好きかな。ランキング見たり検索したりは従来ので、フォローしてる人の動画や生放送をパラパラ〜と見るにはNicocasのがオススメ。ニコレポを参照に配置されてるみたい?僕は生放送を見ないので、正直、従来のや非公式のを使ってたい。
(動画はストレージ圧迫の元になるのでこっちから。 twitter.com/8blank71/status/10

ナビゲーションバーを「完全」非表示に成功。
全画面時と同じ挙動をして、ナビゲーションバーを隠す方法を一時期使ってたけど、ちょっとウザかったから、こっちを試してみる。
開発者さんには他のアプリでもお世話になってるので、有料開放しといた(130円)。
運用としては同開発者さんの「Pie controls」というアプリの仮想ナビゲーションバー的なのを使っていく、
せっかくPのナビゲーションバーを使えるけど、画面回転無効時に画面を回転させることができるくらいしかメリットがないので、それなら画面を広くしたい。

とりあえず、円の外側が黒かったのをカラフルにしといた。
@keizou さんにおすすめされたInkscape、PCに何故かインストールしてあったので、ちょっと勉強してから使おうかな。(ならんでるアイコンが多くてびっくりw)こういうの詳しくないんだけど、ベクターデータを扱えるのはすごいと思った。

スレッドを表示

なんか来た。Googleニュース入れてみるか。

【名称】Pie Controls
【URL】play.google.com/store/apps/det
【分類】ツール

有料アプリ。画面の左右、下部にジェスチャーコントロールができる仮想的なボタンが追加される。画面の端の部分から指をズラすと現れ、その現れたボタンたちで自分の設定したショートカットを発動させることができる。自分は、ホーム、タスク、戻るの基本的なのや、一発でカレンダーに予定を追加できるようにしたりしている。

偶然にも親がしろくま買ってきたから食べる。

未来のミライ、見に行きたいと思います。

なんか今日見たことあるなって名前だったから案の定そうだった。

今日、Twitterのタイムラインで「数学ガールがいい本だ。」っていうツイートを見て、Kindleで試し読みしてたんでした。

昨日の日記です。
SNSアカウントとマッハ新書について思ったことを徒然と書きました。

初恋しかここ4日間ぐらいしか聞いてないなぁ。
OnkyoのHF Playerは中々良き。

誓い 44.1kHz/16bit by 宇多田ヒカル on

音ゲーやってる身からすると、やっぱりイヤホンジャックは着いてて欲しいです。現在の音ゲーは3Dキャラクターをバリバリ動かしたりするので、電池はすぐ減ってしまいます。

普段、音楽を聞くときは無線ですねー。NFC対応のヘッドホンは便利すぎるので、次買うときはNFC対応のものが良いです。

(画像は、ミリシタっていう音ゲーのスクショです。13人同時に踊らせることができ、かつそれぞれ振り付けが違うのです!アイドルは3種類に分けられ、それぞれ微妙に違う振り付けをします。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。