新しいネタじゃないけど…

HTMLたった1枚で作られたJS版のJupyterNotebookだ…

github.com/timcwinkler/javascr

chatGPTすごい…こんなの作れた

ChatGPTに4回質問してできた電卓
codepen.io/sf-os/pen/ExeLJzE

ちなみに チャットのログは以下
plsk.net/chatgpt1

同じような事してる記事もあった

【ChatGPT】GPT-4でPythonの画像ビューワを作成してみた | DevelopersIO
dev.classmethod.jp/articles/pr

キー2つ幅のmp3プレーヤーでbackspaceを聴く
276円送料込みだが、一応聴けてるw

AIロリポおじさん すごい

GMOペパボ20周年 これからもずっと、もっとおもしろく。 | GMOペパボ株式会社
pepabo.com/20th/

今日も安物サングラスで運転中にBackspace

あと、おすすめに出てきたこの曲をパワープレイw

KEIJU – Remy Up feat. IO (Official Audio) / Album "T.A.T.O." - YouTube
youtube.com/watch?v=DYMxaUr8R-

中国から来た送料こみ267円のボイスレコーダー

USBで充電とPCへのMP3取り込みするタイプ

MP3データはSDカード保存

この値段なんで音悪いと酷評されてたけど、ピンマイク的な位置で録音すると、まぁ良くもないけど悪くもないw

なんとなく簡易ツイッタータイムラインビューワーのテスト

テスト動画
d.kuku.lu/z2cwf23zd

プレイグラウンド
codepen.io/sf-os/pen/ZEMYrZm

SF-OSターミナル版にSoundCloudプレイリスト再生を追加

これでBackspaceもプレイリストつくれば聴けるw

テスト動画
d.kuku.lu/882kkubk8

何十周遅れてSpotifyを聴き始める

無料ユーザーでもログインしていればプレイリストはフルコーラス聴けるのね…しらんかったw

おもしろい~

・但し、PCブラウザー専用
・GitHubのCDN経由のUSAGEは、多分誤り、画像の通りが正しい
テストした結果: urlanimation.sfos.repl.co

読み込み中のアニメーションをブラウザのアドレスバーで表現するJavaScriptライブラリが面白い 自分好みにカスタマイズが可能で 独自のアニメーションも簡単に作れる 【URL Animations】
twitter.com/0310lan/status/162

面白い

ランディングページのURLを入力するとだいたいどんな内容のサイトなのか概要をAIが教えてくれる便利サイト
twitter.com/0310lan/status/162

SF-OSのランディングページの要約
「本サイトでは、パソコン、タブレット、スマートフォンのOSを問わず、デスクトップを利用する新しい方法を紹介しています。ウェブサイトをデスクトップの代わりとして利用できるため、専用端末が不要になります。最新のHTML5技術で構築されており、軽量、高速、安定性に優れています。また、ウィンドウの自由な移動、サイズ変更、最小化などの機能を提供します。さらに、追加情報源としてFAQセクションを備えています。」

便利かなぁ…

任意のスクリーンショットを、斜めから撮影した風に加工するWebアプリ・「Screenstab」 | かちびと.net
kachibito.net/useful-resource/

SF-OS本体にNHKラジオや他機能を少し組み込んでテスト

テスト動画(音あり)
d.kuku.lu/f3ftestec

今日もサングラスイヤフォンでbackspace。
川端さん回を聴き終える。

女子力8ビットの破壊力がハンパないw

自作のNHKラジオアプリ作ってテスト

ちゃんと聴けたw

なんかチャットで訊こうとするとマイクロソフトアカウント要求されるのね

マイクロソフト、オープンAIの最新技術搭載の検索エンジン発表 - Bloomberg
bloomberg.co.jp/news/articles/

SF-OSはBingをいちおう搭載してるw

テスト動画
d.kuku.lu/fw8bf82ea

ワンパターンだけど、激安イヤフォンサングラスは今日も問題なく稼働。
運転中のbackspace、川端さん、お話うまい…

地味に影響調査中。
備忘:トリガーはギリギリで止める

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。