新しいものから表示

天邪鬼なので…
今日の夕飯はコレ。ちなみに餃子はいつの間にか無くなっていました(蓬莱の餃子は野菜が具沢山で美味しい)。

TSMC効果で、台湾の食品をよく見るようになりました。
阿里山烏龍茶と筍クラッカー。クラッカーというより、ほんのり甘いかりんとう。たけのこ感はないw

ハヤカワ文庫は他の文庫より若干背が高いって「有隣堂しか知らない世界」でやってたけど、以前の黄色い背表紙のシリーズからそういうところは変わってないのかな。

自分も「リス殺し」と脳内変換した。なぜか「アクロイド殺し」を思い出した。

フクダトミオさんって、熊本からハワイに渡った人だったんだ。

ウクレレ弾きも悩む、フロロカーボン弦とナイロン弦

死んだ 爺さんはビリヤード場やキャバレーやらやってたらしいが、昔はもっとド直球な遊郭があったからね、あまりキャバレーが風俗と言われてもいかがわしさは感じない。

親の介護してると「FAXで」と言われる場面が多い気がする。とはいえ、つい最近薬局の処方箋も電子化されたみたいだから少しは減るかな。

NHK「半導体大競争時代」なう。NVIDIAの自動運転が取り上げられている。

キャンギャルでレーサーといえば、女優の高島礼子さんかな。 :backspace: #482

ブーステッドボードに乗って通勤していた :drikin: さんを知らない人も居るでしょうね

youtu.be/WlY9pDwGbjw

AIを使った「ロボット弁護士」出廷が人間の弁護士からの「刑務所にぶち込む」との脅迫殺到で中止

シュール
gigazine.net/news/20230127-rob

AIの相方がAIというAI漫談。間とか、あうんの呼吸とか、学習しちゃうんだろうな。面白い、面白くないは別として。

駅弁大会といえば(個人的に)横川の釜飯。小諸での合宿帰り、車窓から立ち売りのおじさんをロックオンし、列車のドアが開くやダッシュしておじさんにお釣りの要らない金額を押し付けるようにして払いを済ませ、釜飯をかっさらって再び乗車するという、まるで罰ゲームの様な争奪戦に勝利した者だけが味わう事ができるお昼ご飯(ちなみに停車時間約4分)。ちなみに横川で釜飯を逃すと終点上野までご飯にありつけませんでした。

シンプソンズ風のH監督、線数が少ないのに雰囲気ぴったりで😆

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。