第三級陸上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士、Microsoft Certified Trainer
MujiCafeのマンゴーパフェも美味しそう。まだやってるのかな。
【Cafe'&Meal MUJI COCOSA熊本下通】季節のおすすめ!トロピカルなパフェはいかが?
スヌーピー in 銀座 2020は、10月14日(水)から11月3日(火・祝)まで。
介護用ベット搬入により座敷に追いやられたSnapmaker2.0(A150)。もう一回り大きいのをバックしとくべきだったと思ったりしたが、我が家の住環境ではこのサイズで正解だったかも。
某高専のSolidworks社会人講座で製作したクラシックタイプのカポタスト。リュートやギターなどの製作・リペアなどをされている鶴田誠さん作のものを採寸しながら設計しました(ご本人承諾済)。アクリル弦を通す穴も勿論設けていましたが、熱で埋まってしまい結局ピンバイスで開けました。確かSolidworksは各種ネジの規格設定もあったかと。
手元にある折り畳み孫の手は、こんな感じの作り。折りたたんだ時の長さは25.5cm、開いたときは44cmです。よく出来てるなぁと思い、竹製品が有名な地元の道の駅で2本買いました。製作のヒントになれば幸いです。#孫の手
プリンター(複合機)のドライバーの面倒くささは何年経ってもあまり変わらない気がする。
Ayanami Blue (Acryl Gouache)Goroman さんのシャアレッドOculusに触発され、解体&分解して彩色。
FDMでもなくPLAやABS、TPUでもない。自家製メンチカツにはIPA。
SainSmartのPETGIKEAのLACKを使ったエンクロージャー接続部分等を出力するために購入。Snapmaker Ver.2で使用可能とのYouTube動画が上がっていたので、多分大丈夫(な筈)。勿論データは頂きものですwU.S.AmazonはTPUの品揃えが日本より多く、結局U.S.から買いました。
YouTubeで見た100均イヤホンと秋月のコンデンサマイクで作るバイノーラルマイクを作ってみた。ところで さんが散財した高級バイノーラルマイク、アレからどうなったんだろう(余計なお世話)。
SpeedTestの結果。やはりMNOは違う(回線はauだけど)。iPhone7Plusに入れてるiijmioは連休の深夜とか落ちてくるのを待ってたらそれこ寝落ちするw*iPhone X以前のバージョンはRakuten MobileのSIMでは使用できないのを確認済み
Rakuten MobileのSIMをEssential Phoneに挿してみた。自分の住所はまだパートナー(au)エリアでデータ使い放題の対象外。事前情報だとRakutenの周波数帯はまだBand3(1.7-1.8GHZ)とBand 18(800MHZ)のみ。おまけにEssntialはauのBand 18をカバーしていないという情報もあった。が、一方でEssential Phoneでアクティベートできたという人柱情報もちらほら。
ハズキ〜は拡大鏡らしいっす
mint60は組み立てキーボード入門として最適かも、でした。
セブンミールで注文した鰻を店舗で受け取り。PayPayジャンボ3等が当たって5%キャッシュバックw
さんに倣い(?)ウォーキングシューズを洗った、ついでに靴紐交換。ゴムで伸縮するので着脱しやすい。Not coolじゃないよw
村岡屋は「羊羹屋さんしかない」とチャリ男でやってきた火野正平氏を言わしめた小城(佐賀県)の町中でも有名な小城羊羹の老舗なんですが。ミニオンとコラボしたらどうだろ。#バナナ羊羹
電子レンジでお味噌汁のお出汁がとれます。時短で便利
地元TV局の夕方情報番組の取材中らしい。プロの機材は相変わらずゴツいですね。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。