新しいものから表示

昨年2月、初心者向け某Linux誌記事を参考にWin8.1とMacBookAir(HighSerra)でLinux(Ubuntu17.10)をUSB起動してみた。UNetbootinというソフトを使って起動用USBを作成するので、同じUSB 内にパーシステンス領域を作る事ができ、起動中に作成したデータを失うことはない(同じUSBでもデフォルトがWinだと英語、Macだと日本語)。新年度近くになるとこんな感じで「Win機でLinuxを使おう」的な特集が組まれてたけど、環境を壊してしまうのが怖い初心者にも扱いやすいWindows Subsystem for Linux の正式版が出て記事がどう変わるのか興味深い。

google アシスタントをからかって「ごめんね、ごめんね」w

そう言えば昨年ITmediaNewsでも記事になっていた、このEssential デバイスを :mazzo: さんはゲットしたのだろうか。発売直後は人気で在庫が追いつかず切れていた様でしたが。

そろそろソース味のものが食べたくなる頃

25周年記念モデルに釣られて購入したPortapro。ヘッドホン・パッドが劣化して暫く放置していましたが、やっと交換。純正より肉厚で長時間でも痛くなりません(^^)
*背景に他意はございませんw

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがい申しあげます

紅白聴きながら、Mint60 組み立て作業中

プロポのモードを1から2に変更。手こずったのは馬鹿締めしてある筐体のネジ

瀬戸さんのジュークボックス型ウクレレ。御本人が話させている様にコアロハ・パパが作った新しいものだけど、もし古いものだったら超レアなビンテージ品。パパのサイン付き?

「ハードウェアハッカー 」作者アンドリュー“バニー”ファンが語る動画youtu.be/388DaVBUtEA

スマホで3Dスキャンする時に、対象物を回転させるのに便利な回転テーブル。大概の100円ショップにあります。

典型的な都合のいい仏教徒なので、かすてらに緑茶でイブを過ごしますw

:mazzo: さんがWalkmanを修理する為に降りた京王相模原線の駅は此処でしょうか?学生時代の思い出のある駅だったので、今年の夏に大学に立ち寄った際に撮った写真です。でも大概「野猿」って、とんねるずとラブ◯テルのイメージなんですよね(^^;;

お手本にした「からあげ」さんが意図した「電波ガーデニング」という目的ではなく(写真より容量の大きなリポ電池を繋いで)ギターケースの温湿度管理に使わせて頂いています。但し、先日のTwitter アプリの規制によりHPに記載されたままの状態ではbotは吐かなくなっています。
karaage.hatenadiary.jp/entry/2

深夜のオヤツ pino〜琥珀のカラメルフロマージュ〜美味でオススメです

ピクチャーレコードを引っ張りだしてみた。テーブルを廻すベルトが緩んでなくてよかった。以前、交換品を買おうとしたら(田舎だと)Amazon一択しかなかった。

遅筆な作家だけに、いつ時勢に追いつけるのか心配。

耐震診断
4月の市役所での説明会に始まり、申請:図面を添付しての抽選申し込み→抽選会→申し込み:費用の一部を支払い→建築士さんとの打ち合わせ→耐震診断(半日)→診断結果の説明、とほぼ一年がかりで本日やっと完了。補強工事費の自己負担分、paypayでいいですか?w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。