ガジェット系オタクコスプレ撮影なんかしてます。機材は5D4とGoPro HERO7
これフラットケーブル突っ込むやつじゃないの?
どないしてとればええねん、、、
sunluの新しいらしいフィラメント初めて温度ベンチやってみたけどどの温度でもそう差がなさそう
なるほどv2まだなんですね、、、
松尾さんはフレーム拡張してファーム書き換えるあれじゃ、ダメなんかな
よくみたらender3 のUSB今時もう絶滅したと思ってたminiだった、、、v2とかはマイクロになってるのかな?
どこまで意味があるかわからいけどよく使うベッドのレベリングだったり温度ベンチなんかのGcodeはSDカードに入れておいてプリンター直で出力その他の出力物は制御用PCから出力という使い分け
そういえばフィラメントレビュー依頼の件相手方が凍結されてどうなるかと思ったけど無事に凍結解除されてから連絡ありました。
ちなみにフィラメントはSUNLUのもの犬の造形サンプルのやつと結晶のやつがあって犬のほうが新しくてよくなってるとDMで話たけど実力ほどはどうなんだろう
んーtempタワー作ってみようと思ったけど前に見た作り方の記事どっかいっちゃった・・・
スライサー正直設定きっちり合わせられればcuraで十分な気がしてきたuiはちょっと使いづらさあるけどもまぁ問題ないかなぁ
はるかぜポポポさんのnoteを参考にスライサー設定して一緒にあったstlデータを出力してみた
剥がす時にミスったのか立ち上がりのとこが一辺剥がれちゃったけど実用には問題ないでしょう
1時間かからずこれができるのは偉大
これで自室に2本ケーブル通したからpcの回線独立させられる
朝起きてLANケーブルの頭作り直したらちゃんと無線より早くなった!!!
眠い時にやるもんじゃない
若いし免状がラミネートだし色々発見が、、、!
ちなみにこの4つは2-2で同日受験できます
電工?知らない子ですね、、、
免状出てきた!この顔である
有線のほうが遅いだと・・・2本通したからエイリアンクロストークしたかケーブルの作り方が悪いか・・・
夜勤明けには発狂しそう
グルドン資格取得率で言えば初級シスアドあたりは抜群に高そう
今はITパスポートになっちゃってそっちならもってるけども、、、
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。