新しいものから表示

ハッセルのvマウントであれば現行デジタルバックなんかもあるんでそれなりに需要はありそうなんですけどね

そもそもハッセルなんて知る人ぞ知るではないけど
インスタ勢とかはまぁ存在知らないんじゃないか説

実質ender3もxy-2 pro も兄弟機くらいの認識

左端はボールネジのエンドがきっちり固定されてる分拡張性がなくなってしまってるけど他はほぼ汎用性あるのよね

フィラメント交換しながらやったからだいぶ面白いことになってる、、、

トニカクカワイイ
ネット配信いくつかあるけど遅れてくるみたい

tonikawa.com/onair/

@akirat え?2500ポンドて35万くらいなの?
ハッセルの値段としてみてもだいぶ安くね?

スレッドを表示

えぇトランプ コロナかよ、、、

めっちゃフィラメント絡まってる、、、
このリールダメかも

dc.watch.impress.co.jp/docs/ne
絞り乗せなかったレンズのインタビュー記事
やっぱり試作に3Dプリンター使うんだね

ていうか結構きれい・・・

R5の電源スイッチわかりづらいのかよく電源つけっぱなしでバックに直したりするのよね
なんなんだろう
5D4のときはそんなことなかったきがしたんだけどなぁ

んーフィラメントがスプール内で絡まってるくさい、、、
SUNLUのやつだけど前のリールは大丈夫だったんだけどなぁ

ウッドフィラメント気になるけどだいぶ硬いノズルあればいけるんかな?

ef300 f4にエクステンダー1.4 2.0 APSCクロップ
撮って出し

1344mm相当振り回すか?

それにしてもなんやねんこの変換学習

od缶の寸法測ってみて思ったのは各社ほぼサイズ一緒
というかうちのノギスで測った感じ全体のサイズは0.01単位で一緒なのよね

んー失敗
設計には問題無さそうだけどxy-2 はフィラメントスプールからの流れに若干無理があるような、、、

ender3はあってもなくても大差なかったけどこれはガイドちゃんと作ってあげなきゃかなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。