新しいものから表示

押し出し速度変えたせいか久々にフィラメントの供給不良起こした。。。

今回のはようわからんなぁ

3Dプリンタ用のインシュレーターのSTLデータが存在してるのは確認してる

どっちかというとゴムダンパーのように制振するタイプだったけど

床に直置きしたら動作音がかなり煩かったけどダンボール敷いたら圧倒的に静かになったから効果はありそう

フィラメントの乾燥機例の食器乾燥機使えないかな?

えぇTwitterの動画に広告出てたけどいつから出るようになった?

計算尺検定か、、、
今は計算技術検定に置き換えられてる気がするなぁ

2級取ったけど関数電卓ちゃんと扱えればまず間違えんよなぁと思いながらやったけど
計算式がかなりカオスなのよね、、、
なんの計算させられてるのかまじで謎だった

カーボン三脚の足の太さ測るの結構戦々恐々とした

傷入れると絶対強度落ちるやろからなぁ

実際使ってみると測定誤差はすごいわかるな

結構きっちり測定するのにコツがいるなぁと言った感想

0.2がいいのか悪いのか、、、
そんなによくない?

シンワのこの500円のノギスはレビューによるとかなり精度高いみたい、、、

下手すると金属の膨張の関係で樹脂のほうが精度高いとかないよね

デジタルノギスについてるメモリ意味あんのと思ってたら
これちゃんとメモリあってるのね

精度はバーニアないからまぁだけど

ノギスの段差測定とデプスバーでの深さ測定
使い分けが全くわからん

こうなってくると定盤で公正して見たくなるな

近所のホムセンで3000円くらいで買ったなぁノギス

900円は安すぎて、、、

どうやらフィラメント量で正解くさいな・・・
印刷中に触ってみても問題なさげ・・・

ちゃんとテストパターン印刷してないからこうなる・・・

外周はがれるのフィラメントの量が足りてない説出てきたから出力中に調整してみたけど果たしてどうなるかな
こうなってくるとフィラメントの直径の精度の必要性がよくわかるな

そうかペンヘッドつけてプロッタ化すれば単色ならプリンタの代わりになるのか

時間足りないから禁断のスピード999%ビルドで寝る

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。