新しいものから表示

最近小中学生の間ではLineで人狼やるのが流行ってるらしい

西田さんの解説記事凄い。この短期間で良くこれだけ分かり易くて本質を突いた記事書けるなぁ。

mstdn.guru/@mazzo/105943026535

SlackとかZoomはデータレジデンシー機能でデータ保存先のリージョンをユーザーが選べるようになってますね。
とは言えどちらも有料サービスなので、無料で使ってる場合はLineと同様に海外に置かれてるかもしれない。
この辺り改訂個人情報保護法が施工に合わせて変わってきそう。
まぁ外国に置くよって規約への同意手順が面倒になって終わりな気はするけどw

LINEのセキュリティ面での問題点は特に報告されてなかったですね。
中国のエンジニアが一部の運用データにアクセスできた点と、個人情報保護法改定で個人データの越境移転が厳格化される状況で、現状韓国にデータが置かれてるけど対応方針が明確化されてなかった点が問題視されたと。
どちらも現状何かに違反しているわけではないけど、大きく報道されてるのは隣国だからですよね、、、

地政学的リスクはあれど外国にサーバーを置く事はセキュリティ的にはあんまり問題無い気はする。
とはいえ近隣諸国が絡むと感情的に嫌がる人が多いのは無視できない事実ではある。
日本に限らずどの国も隣国とは仲悪いよあなぁ。
インターネットで世界は繋がってるのにね。

適切にセキュアな運用してれば、どの国のサーバーにデータ置いてもテクニカルには違いは無いけど、置いてる国の法律や政治状況によっては色々問題起きそう。

一応Lineの利用規約では第三国にデータ送るよとは買いてあるので、現状の個人情報保護法的には問題なさそうだけど、恐らく殆どの利用者が認識してないのでGDPRだったらアウトw

忙しくて庵野秀明さんの特集見逃した〜と思ったら、ちょうどタイムリーな記事があった。
NHK受信料払ってる人向け
av.watch.impress.co.jp/docs/to

アイリスオーヤマPC、Windows 10 HomeじゃなくてProなのは何でだろう?と思って調べたら、Gigaスクール構想の要件でWindows 10 Pro相当と定義されてた、、、
一般販売向けはHomeにすればもうちょい値段下がった気がする。
しかし多少値段が上がったとしても、WPS Officeじゃなくてチューリング完全なMS Officeバンドルした方が良かったのでは無いだろうか。
mext.go.jp/content/20200303-mx

うちの子の小学校は休み時間に屋上で遊べるように常に開いてますが、珍しいのかな、、、

エアコン買い替えたのでゼロエミポイント申請したいけど結構面倒そう
zero-emi-points.jp/

フォルクスワーゲンの発表はVehicle To Homeという狭い範囲じゃなく、EVを直接スマートグリッドに繋げるイメージですね。
再生可能エネルギーの電力が不安定な時に、EVが発電所の代わりにグリッドに電力を供給する感じのようです。この辺りの電力マネージメントシステムも開発してるとの事でした。
このグリッドに参加する事で、EV所有者は無料で充電できるようになると書いてます。

フォルクスワーゲンがPower Dayで発表したEVを蓄電池として使うアイデアは結構凄いかも。
再生可能エネルギーの課題は蓄電だけど、そこをEVに分散して解決しようとしてる模様。
一般家庭のEVは殆どの時間駐車場にいるので、結構現実的な解な気がする。
volkswagen.co.jp/idhub/content

子供ができたらとりあえずタカラトミー の株買っておくと株主優待で幸せになれる

テスラのソフトウェアキーボードがアップデートされて濁点入れられるようになった!
信じられない事に今まで入れられなかったので、Spotifyとかカーナビ検索で濁点入れる際は音声入力が必要でしたw

氷のサイズが五ミリ超えてそうなので霰じゃなくて雹だな。
こんな勢いで降ってるの初めて見た

3000円の投資で7000円の儲けだから200%強か

3080でのビットコイン採掘を様子見ながら二週間ほど動かした所、電気代3000円程で10000円の利益が出た。
一時的なバブルだと思うけど利回り300%超とか凄いな、、、
GPU買い占められるのもわかる気がする

今日は謎肉炒飯普通味。カレー味も美味かったけどこっちも美味い。
この謎肉、カップラーメンに入ってる謎肉よりジューシーで美味しいけど本当に同じ物なんだろうか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。