新しいものから表示

あけましておめでとうございます!

スティックノリ使うと吸着良くなって印刷が安定するけど、中々剥がれなくなるなぁ

気が付いたらジャンプアプリの購読が7年近いな。
あんまり読んで無いけど7年分のバックナンバーは捨てられないので、このままサービスが続く限り購読してそう。

AmongKeyでNeural Engine使う意味あるのかな?と思ってだけど、現在のシチュエーション判断に使ってるのか。
OpenCVとかで手組みで画像判定とかするよりはだいぶ楽そう。

テスラの工業製品としての品質の低さは日本車に慣れてると信じられないレベルではある

EVに全部置き換わったら夏のピーク時の電力が15%足りなくなるとか言ってるけど、数値を丸め過ぎだよなぁ。
日中と夜間で電力消費量は倍近い差があるから、駐車場とかに充電インフラ整備してEVの電力消費を夜間にシフトすればピーク消費量はそんな増えないと思う。
car.watch.impress.co.jp/docs/n

お、RTX1220発売か。RTX1210の中古価格が下がりそうで助かるな。
yamaha.com/ja/news_release/202

あ、産経以外も結構カラムーチョ五万個って書いてるな。個でもいいのか?

カラムーチョ五万個って変な数え方だなぁと思ってググったら、産経以外はちゃんと五万袋になってた。
sankei.com/smp/life/news/20122

先程初めてミスファイアリングシステムオンになってるらしきインプレッサに遭遇したけど、余りにうるさくてビクッとなったw
あれは公道で走っちゃダメなやつな気がする

#373 IntelはItaniumへの切り替えを諦めた時点でアーキテクチャー転換に向けた世界線が消えちゃった気がする

贈与税の時効って何年だろと調べたら、贈与された側が認識してないと贈与が成立しないと知って勉強になりました。

子供とか孫への資産贈与で贈与税が発生しないように毎年110万円他人名義で積みたてても、受け取る側が認識してないと贈与にならず、贈与税の時効が成立しないようです。

つまり子供へのお年玉を親が勝手に貯蓄したりしてると、110万円超えたら贈与税払う必要が出てくる。
gentosha-go.com/articles/-/227

ちゃんと子供に認識させようw

額が大きいとお年玉でも贈与税掛かりそう

げ、マンダロリアン最終話まだ観てないのにネタバレニュース見てしまったorz

せっかく清水寺に来たのにカメラにSDカード入ってなかったorz

EVの充電スポットは全国無数にあるので電欠する事はまず無いけど、何処も1~2スロットしか無いから先客居ると1時間コースになっちゃう。時々EVじゃない車が止まってたりもするし。
とはいえ殆どの時間は使われて無いので、スロット増やすのも無駄だよなぁ。テスラは赤字でスーパーチャージャー運営してそう。
この辺りの課題解決しないと、自宅充電できる人かEV好きの人以外には普及しない気がする。

京都のリーガロイヤルホテルにあるスーパーチャージャーで充電中。
30分で約8割まで充電できて残り20%に30分掛かるので30分で切り上げるのが効率的だけど、ちょっと寄り道すると浜松までギリ中のギリになりそうなので念のため100%にしておきたい。
EVは充電計画間違えて想定外の充電を強いられると旅程への影響がデカイ、、、

ちょいと遠出して浜松で充電中。
テスラスーパーチャージャーだと残り70kmから376km迄の充電で1326円だった。時間にして40分ほど。
安いけどこの充電時間をどう見るかだな。

浜松のスーパーチャージャーはSAの直ぐ近くなので食事とかするにはちょうど良いけど、車内で待つにはちょい長い。
空いてなかったら4-50分待つ必要あるので、行楽シーズンの遠出はかなり余裕を持った行動を求められる。

来年度のEV補助金が倍増の80万で確定したようです。
再エネ電力の利用が前提なので自宅充電できない人はどうなるの?って懸念があったのですが、再エネ使ってる電力会社に切り替えるだけで適用されるとの事なので、おそらくマンションとか賃貸でも行けると思われます。
東京都等の追加補助金も続くなら100万超えるので、EV検討してる方は要チェック。
予算は少ないので、補助金始まったら直ぐに購入した方が良いです。
nikkei.com/article/DGXZQOGG146

しかし相変わらずFCVに250万の補助とかやり過ぎ、、、
インフラ整備コスト高過ぎるから絶対流行らないと思うんだけどなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。