新しいものから表示

ミニ四駆みたにボディー肉抜きしてメッシュ張れば軽くならないかな

New Surface ProはSIM刺さると。Yoga Bookから乗り換えたいな〜

走り屋はオタクっぽい人が多いのでヤンキーとはちょっと違う、的な事イニシャルDに書いてあったような

気が付いたら土日ゼルダしかしてない

かわリュ、コアポケットのファスナー修理に出したら無償で治してくれたのですが、コレって初期ロットの不具合があったからなんですね。
でも壊れた原因は、コアポケット開ける時に無理やり引っ張るようにして開けていてファスナーに負担を掛けていたことである気がしてます。なので無償修理は若干申し訳ないような。。。

最近はディープラーニングの進化により旧来のAIからまた一歩先の次元に進んでますよね。
このニューラルネット使ったモーション生成とか物凄い。

techcrunch.com/2017/05/01/this

かわりゅ、既に二つ持ってるがbackspaceモデル出たら買っちゃいそう。三つ目も散財じゃ無いはず

#199 国立国会図書館ならすべての書籍が保管されてるはずです。
Oh MZも1号~67号まで所蔵されているようです。
id.ndl.go.jp/bib/000000037494

たしか複写サービス使うと1回で雑誌の半分までコピーしてくれるので、2回コピーすれば1冊分手に入ります。
カラーだと見開きで100円超えるのでものすごい金額になりますがw

#199 聞いて、初めてのパソコンはFM-Townsだった事を思い出しました。縦型のCD-ROMで今見てもカッコ良いデザイン

Hololensがかなり低性能なので、Windows Holographicの標準的なアプリの利用についてはそんなに高性能なPCいらないと予想。Macbookpro2014上のエミュレータの方がHololens自体より高速動作してます。。。Hololens切り捨ててくるなら別ですが。。。

BASEアプリの店舗検索はローカルかAPI側でクエリをキャッシュしてそうですね。まぁここはリアルタイム性必要なさそうなのでアリ。でも店舗ページの情報はリアルタイムで反映されてたので、お気に入りに入れとけばタイムセールとかも対応できそう。この辺りちゃんと考えてキャッシュ設計してそうですね。

散財に使われるなら似顔絵のデザイナーさんにも何か報酬出さねばならんのでは無いかと

baceでドリキンと検索したらAE86の土屋圭市モデルのミニカーが出てきて超絶欲しくなりました

baceでbackspace検索したらbackspaceキー売ってました

@drikin DS4での編集の様子をゲーム実況っぽく実況するとかどうでしょうw

家鴨 さんがブースト

言っとくけど僕は散財はしない主義ですよ

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。