新しいものから表示

毎度ながら、本当に騒ぎ過ぎだと思うんですけどね。これだけメディアも煽って、経済活動の停滞や、株価などもクラッシュしてるの見ると、便乗して政治も動いているというか、陰謀論的な考えが浮かんじゃいますけどね。“タダの風邪”でどれくらいテロ効果があるのかの世界的な実験のようにも思えてきます。「今でしょ」の林修さんの番組では「ただの風邪の一種」と言及されていたそうです。それだけで鎮静化するとは思いませんが、それも何かの実験の一種なのかな、と。

AIアナウンサーで、仕事が減ったようなことが、歌の世界でも起こるんですね。
出役は限られてますが、裏方は大勢でしょうからインパクト大きいですね

DACのアップサンプリングも無意味なんですかね。

中田さん「ドリキンさん、音楽やりましょうよ。なんで、音楽制作のことは聞いてくれないんですか?」

だったりしてw

散財したからこその「検証済み」という無二の説得力

いらないものは売りましょう!
リセールバリューもしっかりあるはず!

説得力って、「誰が言うか」よりも「誰から聞くか」の方が大事なんですかね

オーディオインターフェースは撮像素子ですかね

いいレンズ使うのがいいのと同じですね。入口と環境が大事。

布団被って配信(笑)
割と最近、rebuildのゲストの方が布団被ってらしたような。お子さんの元気な声は聞こえまくってましたがw

松尾さんも質問したいこと沢山お有りなのでは?

自分は家事しながら、片耳AirPodsで聞いてるので、不自然な音は気になりますが、多少の生活音や環境ノイズは全く気にならないです。スタジオでの朗読収録とかではないのはわかってるし。、

ドリキンさんと同じイヤホンやヘッドホン使ってる人はマイノリティですよ(笑)

子供の低音対策はやっぱりアメリカの方が進んでますか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。