新しいものから表示

ただ、連載開始は、モーニング本誌ではなく、モーニングの派生誌のようなので、人気が出ればモーニングに栄転するのか、派生誌を盛り上げるのか…漫画雑誌も誌面をどう運用するかのポートフォリオ組むのは大変そうですね。少し俯瞰して見ると、色んなビジネスに類似性があるんだなぁと。

普段、漫画は読みもしなければ買いもしませんが、日常的にYouTubeで追っていた講談師の神田伯山さんきっかけで、バガボンド以来、十数年振りにモーニング読みました(初めて買った)。YouTubeの動画の前振りもあったので、余計に滲みました。
morning.kodansha.co.jp/news/52

買って読んだ後に誌面で知りましたが、単発連載が夏以降に連載化するらしいので、楽しみにしてます。『修羅場(ひらば)の人』。

死の扱われ方は、ミスチルの歌の歌詞で揶揄されてますよね。

愛憎入り混じる発明ではあったんですよね。ダイナマイトの発明者によるノーベル賞みたいに、100ワニ財団作って、奨学金とか寄付とかしたら風向き変わるんですかね

「明日(今日にでも)死ぬかもしれない我々」

特に、お二人には。万人に対して、センシティブなことですね。

お二人にはセンシティブですよね。

年明けくらいに何かで知りましたけど、読もうと思わずに、昨日のニュースで、「あ、あれ終わったんだ」と思いました。同時に、その後の展開があることを知ったので読んでも無いのに勝手にモヤってました。

絵本でお母さんが亡くなって…みたいなやつが炎上してなかったかな。

どこまで狙ったマーケティングだったんですかね。わかりやすく「マーケティング戦略に弄ばれた」と思っちゃうから嫌悪感が湧くんですかね。しかも「死」という重いテーマでもあったので。

あしたのジョーの力石のとかは当時、マネタイズできてたんですかね?

今年の冬はインフルエンザの予防接種で内科は儲かるだろうなぁ。私は今まで一度も打ったこともないし、インフルエンザになったこともないです(汗)

とどのつまり、免疫力・回復力が高い人は、感染したとしても重篤化しないので、その線を強調していくべきだと思いますけどね。免疫力・回復力が低い人を基準に再設計されつつあるように思います。だから、通信の免疫力・回復力を持ってる人には息苦しい状態になってるのかな、と。体質的に叶わない弱者は守られるべきですが、根本的な生活習慣や食べ物などの見直しで免疫力・回復力を正常化して維持・強化するように促して欲しいなぁと思います。

ちなみに、子供預けてる保育園は、コロナなどにも関係なく、前から37.5℃(幼児の体温としては大して高くない)でお迎え要請来ますからね…そういう意味では、日常的に衛生管理はかなりされてますよね。

イタリアは一帯一路で、中国からの移民がかなり増えていて、その中国人コミュニティが武漢などと繋がっていて、人の出入りで広まった上に、財政難で医療制度が乱れているのも重なって悲惨な状況になっていると聞きました。

ウイルスは宿主が死なない内に次に移らないといけないので、感染力の強さと致死性の度合いのバランスですよね。双方が高ければ、関係する特殊な医療施設で隔離が徹底されるので、蔓延は防ぎやすいとも言われてますよね。

鼻炎と慢性上咽頭炎の治療の為に、鼻うがいも取り入れ始めました。風邪予防や花粉症対策などにも効果があるそうです。

最近、鼻炎で耳鼻科の病院などいくつかのクリニックに通う機会が多いのですが、受付とか予約のシステムがとにかくダメですね。初診で行くと下手すると2時間とか平気で待たされます。自分は鼻炎なので周りに移すようなものではありませんが、周りの人は何で来てるかもわかりませんし、待ってる間に移ってしまっても何の不思議もないです。経過観察だと、2時間待たされた挙句に、診療室に入ったら3分も経たずに終わりなんてこともザラです。自分は融通効きやすいので通えますが、普通のお仕事の方は病院に通うのもままならないよなぁ、と。皆保険で医療費は抑えられてても、時間は補償されないですからね。無駄が多過ぎるのか、医師が少な過ぎるのか…

感染力の強いインフルエンザも通院時に隔離したりしないのは、適度に周りに移させるのが隠れた目的(再来院で余計に稼げる、など)という見方もありますからね。

我々の日常に身近な「風邪」にも特効薬はない(処方されるのは解熱剤や咳止め、鼻水止め、抗生剤に過ぎない)し、風邪がきっかけで肺炎になったり重篤化して、最悪、亡くなる方もいます。インフルエンザ発端で毎年、3000人とか亡くなってるのと比べても騒ぎ過ぎの感が否めないです。むしろ次の秋から冬に掛けて、インフルエンザの怖さを、過度に煽ってきそうな気もしてます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。