ドローンカメラの方がヘリカメラより音が良く撮れてる気がするっニュル24H
帰宅してニュル24H耐久レース視聴。ちょこちょこドローン視点の映像あって発見するのに二重の楽しみ。結構風あるのに安定してるなー。ヘアピンでレーシングカー追ってたけど、トラッキングしてるのかな?あの短時間でトラッキングしてるとは思えないけど、マニュアルでもカメラマン?ドローンマン?の人凄いなぁ。
Nürburgring24hにもDJIスポンサーロゴ発見。
ドリキンさんがDJIアンバサダーになると、それを上回った物がポンッと出て来た時に気軽に使ったり出来ないので、「公式に」ではない形で何かあると良いですよね😏
テクノロジー展でCo2センサー開発の人が人間はCo2濃度1000ppm越えるとパフォーマンス低下や眠気を感じると言われてから凄く換気してしまう→ガジェット欲しい笑
ホログラムでドリキンさんと松尾さんが見る角度によって変わるステッカーとか
富豪解決ありがとうございます(^^)
ドリキンさんステッカーの写真を女性に見せたら、かわいいマフィアさんと言われましたよっ
PCって電源12V運用かのかな?これからの自動車のトレンドみたく48V運用でまるっと作ったらパフォーマンス上がらないのかなぁ。この辺りはまったく知識が無くて完全な思い付きですが(^^;
カール2つ散財。散財じゃないか。必要経費。子供の頃の社会科見学で見たカール工場を思い出しながらカール食べる日が来るとは笑
カメラの視線トラッキングも熱かった。他ジャンルだけど、スマホのインカメで視線トラッキングして、ページビューを解析して広告に応用するって話は、確かにそうですよねって印象。日頃からページスクロールした時に何秒見てたとか追われてるだろうなーって思ってたけど、そのページの何処を見てるかまでは追えないですもんね。広告を科学するって楽しいなぁ
今日1番驚いた技術は非接触脈拍センシングだった。20fpsの高画質でもないカメラだけで人間の脈拍が測れるというもの。顔の微妙な血色の変化だけで測定してるって事に驚き!
人と車のテクノロジー展来てまーす。ZFのセンサー系の話聞いてても、やはりGPUは大切だそう。NVIDIAは強いなぁ。
ライブで聴いててあと2個のところでポチって、買った!と思ったらタッチの差で売り切れてしまった。。
25日(木)は「人と車のテクノロジー展」に参加。自動車というハードはCPU、GPU、モーションセンサー、カメラ、レーダーなどなど、注目のハードウェア満載で最新技術の塊的な側面もあるから楽しみ。開発環境ではARやVRもだいぶ前から導入されているので、その点も。グルドンで行く人いるのかな?あ、完全に趣味で行ってきます(^^)
Modern Syntax Radio Showのドリキンさん回聞いてる。グルドンが快適に使えてるのはコスト掛かってますよねって改めて実感。ステッカー買ってお返しせねばっ単純にステッカー欲しいという話もありますが笑ありがとう御座いますっ!
マイクロソフトのARメガネ「Holographic Near-Eye Displays」面白いなー特に視力補正機能の乱視補正。これって目の疲れというか、脳の疲労度を低減出来たり、上手く使えば視力を低下させずに目から情報をインプットし続けられるかも。http://www.gizmodo.jp/2017/05/microsoft-ar-glass.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
仕事帰りに200回の音源聞きながら「なか卯」って言う牛丼屋さんのドライブスルーにて、牛丼を受け取る瞬間に急に「吉野家」の話題が流れてきて、店員さんと変な空気になった笑
チラッとしか見れなかったけど、WBSでグーグルホーム取り上げてた。開発者の方が端末の垣根を超えるって言っていたけど、どこでもって意味だったのかな?…ウォッチとかがその機能搭載すれば良いのではないか?
今B-sideを配信で聴いてる。グルドンを拾ってる辺りとか追い掛けて見たいんだけど、追い掛けにくい。グルドン時間検索みたいなのが出来ると良いですよね(^^)
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。