こちらではガジェット関係の発信を心がけます。特に引っ越したわけではありません。
Apple化と言うのは・1つのデバイスを大量生産することで徹底的にコストを抑える・ソフトウェアとハードウェアを統合することで体験を最大化する・汎用ではなく専用の部品を作ることで他社より未来を先取りするあたりだと思っていて、コンシューマゲーム機では最後の条件以外は任天堂がすでにやっているので、Appleが入り込む余地があんまりないなあとは思っている
Appleは創業当初から一貫してゲームに興味ないという言説を見かけたけど、ホビーパソコンとしてのApple IIの出自を考えると、それもどこまで本当なのかとは考えちゃうよね。かつてiPodで唐突に音楽業界へ進出したように、ゲーミングをApple化する目算が立てばやるんじゃないかなあ。それがライブゲームなのか、ARデバイスのようなものを伴うのかはまだなんともいえないけど。それはそれとしてEAは買わないでしょ。いくらかつて貢献してくれたパートナーとはいえさ。
買ってて草まー確かにiPhoneなら資産価値あるからいいのかw
友人の本業写真家が「コンピューテショナルフォト、理解はするけどやっぱり機械のやることだし、何より気になるよね」って言う言葉、ふーんプロだとそう思うんだなと思ってたけど、今回の「音の分離」問題で言ってるニュアンスがわかった。確かに音の分離でどりきんさんの声を聞いてる時にどうしても「これボコーダーだよね」って思っちゃう。これは仕事柄音声コーデックを評価していた(ゲームでもボイスで使うのです)からきっと職業病。
どりきんさんの今日のやつ見てるけど、思ったより音声のモデル化されてるとこは気になりますねえ。高度化されててもCELP系ボコーダーっぽい音にはなるなと。でもまあそもそも今の電話もそういう音なのでいいっちゃいいのか…。
つーか、ねとらぼは雑多なニュース流れてくるのでだいぶん前からフィードから外してたんだけど、こういうことがあると追加しておかないとあかんか? ってなるわね。ITmedia Newsはさすがにフィード購読してるけども。
おはよーごじます100万年ぶりにカクセキュの記事がなぜかねとらぼでさらしあげされててびっくりしたけど、あの記事をCCさくらにしたのは目を引くためだけで本当はなのはさんの話を書きたかったのだということについては後の世まで伝えていってほしい…。(知らんがな
と、ヒントを書いておけば後はぜんじさんの興味があれば調べてくれるだろう…w
あと、ゲーム実況に視聴者が干渉するみたいなやつはAmazonが軒並み特許をとっています。彼らはTwitchでやるつもりでしたが、Amazon Game Studiosが破綻したので全部なかったことになりました。まだ時代が10年早い。
今日の #backspacefm はFF14しながら聞いてたんですが、多分俺の専門の話が出てたわね。ProtonとかWine関係でゲーム動くやんけの話。DXVKという、DirectXをVulkanに翻訳するオープンソースのレイヤーがあって、それのおかげでDirectX 11のソフトは大体動くんすよ。ちなみに動かないソフトはアンチチートでWindowsカーネルに食い込むタイプのゲームが大半です。
車のダッシュボードめっちゃほかほかなるからどんな電子機器でもダウンするのはしゃーなしの気持ちがあるでもそれ考えるとドラレコってすごいわね…
これ良さそやなhttps://softantenna.com/blog/astro-1-0-beta-released/
結局Alexaデバイスがどれもヘボかったので整理したらいらなくなってしまったのが原因となりました。Amazonのデバイス、なんであんな品質悪いんだろうね?
Amazon Music Unlimited爆破完了。お疲れさまでした。年額払ってるので10月まで続くけどね。
Intel ARC、カタログスペックだけ見るとうーんって感じだけどね
Nature Remoアプリ、ついにApple Watchに対応したぞ!
今まで事務所でサブモニタ(15インチのモバイルディスプレイ)使ってたんだけど、そういやこのモニタって基本動画見てるだけだな? と思い、思い切ってiPad miniで動画見るようにしたら別にそれで十分だということに気がつきました。全然問題なければロッカー引き払ってもいいな?
もうDropboxやめてiCloud Driveだけでいいんじゃないかな? みたいなことをうっすら考えている
おはようございます。ヒゲオヤジさんの動画見てるんだけど、多分彼もAppleのハードウェアエンコーダーのことをあんまりよくわかってない感じですね…。
GAME言語ってあったなあ…
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。