新しいものから表示

これは色んな人が言ってるけど、マイクロコンピュータの成立の過程で育った僕らの世代はとても恵まれてるなって思っていて、CPUって何をしているのかとか、IOって何だとかっていう基礎を触ったことがあるんですよね。最近の環境はそこらへんが全部隠蔽されてて普段は便利なんだけど、実際何が裏で起こってるかわからないとトラブルにあった時に困っちゃうよね、みたいな。

老人会系はなかなか定義が難しくてさ、インターネット老人会はせいぜいWindows 95あたりからじゃないですか。でもPC老人会に関してはまともな8bitパソコンから使い始めた俺とかはちょっと名乗れないなと思っていて、Apple IとかTK-80あたりのワンボードマイコンあたりからじゃないと許されない感じしません?

ちなみにその種で言うとマイファーストマイコンは電子ブロックの4bitマイコンからです。あの頃はまだ計算という行為からいろいろなことが派生できることに気がつける年齢ではなくて挫折してましたけども。

CP/Mは使ったことないけどMSX-DOSならチョットデキル(半角カナ出せない

自分のマシンで使い始めたのはさすがにWindows 3.0a with MMEからです

ちゃんと使い始めたのは(これ何回か書いてるけど)Windows 286のPC-98版で、確か職場のPC-9801RX21で使うことになったのが最初だったと思います。

さすがにWindows 1.0は使ったことないっすね…。モノ自体は知ってますが

ていうかAIドリフトとゆる言語学ラジオのクロスオーバーは聞いてみたくはあるわね?

あと、清水さんの後半の話はゆるコンピュータ学ラジオで何回か話をしてるところとリンクしてるのでめっちゃ暇ならそっちも聞いてみることをオヌヌメ

清水さんの話を聞いて改めて思ったのは、現状のAIに身体性を持たせる(まあ要するにロボット)とどうなるかっていうことで、もしかするとそれがブレイクスルーにならないかなって。

うみちゃん@ぐるどん さんがブースト

[“ AIで亡き妻の歌声を再現”した作品がAIアートグランプリに]
人工知能=AIを使って制作した動画や漫画などの作品を表彰するコンテストが東京・秋葉原で開かれ、亡くなった妻の声などをAIで再現して歌を歌わせた東京都のクリエイターの動画がグランプリに選ばれました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

AIの記事の第一人者がAIの活用で賞を受けるの、有言実行って感じでとても良いことだと思うんすよ

逆にVR酔いに関してはすでに膨大な蓄積があるので特に問題ないんですよね…。GT7もガンガン遊べるし、No Man's SkyのVRモードも宇宙船の操作以外はノーストレスです。ていうか宇宙船のコックピットモード、雰囲気重視で操作しづらすぎでは? もうちょっとなんとかならんかあれ?

なお、コンタクトという選択肢は仕事でVR機材を触らざるを得ない時には使っておりましたが、連続使用が30分程度までという体たらくになるので難しい…。PSVR2はかろうじてメガネがハマったのがめっちゃラッキーでした。(ダメだったら人に譲るのも視野でした)

そういえば今日バルシャークさんのMQPを一瞬だけ触らせていただいたのですが、やっぱり裸眼だと全く何も見えないので視力補正レンズは必須だなあということがわかりました。ありがとうございます。他人のものなのでメガネ装着状態で試すわけにもいかず、試すならやっぱり補正レンズと同時導入だなあと。良さそうな予感だけはとてもわかるので難しい…。

多分みなさんが考えているのと出費の桁が違う話になってくるので本当に悩ましい。そもそもPCを買うところからの話になるので。(連続使用できるレベルのベアメタルのWindowsマシンを入手するところからなのです)

というわけで撤退中でございます。お疲れ様でしたー

@tby おやつがすでに多すぎるので消化人員お願いします

ちなみにテレビ系のカメラの方は30分撮ってカートリッジ交換は昔からそういうものだったので、ワークフローは確立してるの思うのねん

でもホグワーツレガシーの主人公、割と簡単に闇堕ちできるから教育に良いかどうかはちょっと…

ホグワーツレガシーとサイバーパンク2077は同じ種類のゲームです(終わりどきがわからない

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。