#backspaceを知ったきっかけ
ドリキンさんを知ったのは、いしたにさん繋がりでした。
いしたにさんの書いた本や記事を読んだことはあったのですが、VALUE INNOVATION南さんのSuperConsumerにとれカメの記事が載り始めたことで「よくわからないけどすごい人だな」と改めて興味がわきました。
みたいもんの全記事を読み返してるうちにカレーの会の皆さんを知りdrikin.tv Mac30周年記念スペシャルを機に今はなき(?)Drift Diaryを読むようになりました。
松尾さんについてはITmediaの記名記事でお名前を存じ上げていて、オルタナティブ・ブログが始まった当初から読んでいました。当時はドリキンさんの知り合いとは知らずにいました。
北極行で中断されたのを機に堀さんのLifehack Live Showの定期視聴をやめた時期にお二人がpodcastを始めるというのを聞きつけて初回から聴いてます。
堀さんの配信の視聴をやめた理由は「長いよ」だったので、まさかこんな長い配信を週2で聴いているとは当時の自分には信じらないでしょう。
長々書いてすいません。
修正版をアップしたので確認していただけると幸いです https://soundcloud.com/backspacefm/backspacefm-211/s-FpQaw
#vlog366 を見てわかったこと。
海辺で延々と変なパフォーマンスをしていて恥ずかしくないおじさんが、人前で左手首に向かって話しかけるぐらいで気恥ずかしくなる訳がない。
グルドンでいろんなサービスを提供してくださってる方がまさにこれ。
利便性が向上してみんなが得をするいいスパイラルですね。 RT
コミュニティへの還元、つまり「俺が若い頃はこんな苦労をしてきたんだから同じ苦労を味わえ」ではなく「俺が便利にして公開してやる。お前はそれで楽をする。お前は更に便利にして公開しろ。そしてお前の後の人間がもっと楽できるようにしろ」という話です。
https://twitter.com/izm/status/893406677948444673
#bs211 アーカイブ候補 ようやく聴き終わりました。
(1) ED曲、OP/EDのジングルがボリューム小さい、ような気がします。
(2) 他の方もご指摘の通り、1:25付近から謎の繰り返し。ドリキンさんはラッパー願望があるのでしょうか。
(3)松尾さんの「へー」は語尾が上がるので感銘を受けている感が伝わるのに対し、ドリキンさん・Yukaさんの「へー」は抑揚がないので、棒読み・気が無い相づちに聴こえてしまいました。
その後の話を聴くとむしろ興味をもって聴いていることがわかるんだけど、人に与える印象で損をしますよね。
というより職業柄松尾さんが聞き上手なのか。
@furoneko コングラチュレーション!!
@kaz7822 人(主にドリキンさん)の影響を受けやすいところはアーリーマジョリティ(比較的慎重でアーリーアダプターに相談するなどして追随的な宰予いう行動を行う)の方に近いが、「比較的慎重」さが致命的に欠けているのがグルドン民。
#bs211 ライブ配信開始と同時に10:00に来るはずだったエアコン取り付け工事の業者が来訪。
iPhone片手にAirpodsを付け時々ニタニタしながら工事に立ち会う私を、さぞ業者さんは訝しく思ったことでしょう。
結局ライブ終了近くまで工事がかかったので中途半端にしか聴けませんでした。今からアーカイブ候補を聴き直すことにします。
松尾さん、3.5のラズパイ用ディスプレイ買ったのね。
とりあえず貼っておく。
Raspberry Pi3 Model BとRaspberryPI用3.5inchタッチ液晶(LCD)のセットアップ - rbtnn雑記 http://rbtnn.hateblo.jp/entry/2017/02/05/012707
元Win PCのハードウェア設計エンジニア。
現在はPC/Android系組込機器の設計開発してます。
関西在住。