会社のWi-Fiどげんかせんといかんので、とうとうUniFiに手を出してみる。管理アプリで管理出来て、メッシュ対応で、安価で、中華製ではない。というあたりでの選択。FlexHDはまだ出ないけどでたら個人で買っちゃいそう。
@munyaka UniFiは日本でのサポート体制がいまいちな感。
「Japan」にすると20MHz幅になるのは訂正されたのだろうか。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154007.html
@MINE あーそれ数年前の話なんで直ってるっぽいですね。実際、日本語サポートはほぼない(twitterは御覧の通り)で、代理店も二店舗で、今回問い合わせたところで買うと値段が3倍になるという(笑)とりあえず"中華じゃないTP-LINK(法人用)"的な扱いで、Google翻訳総動員でキチンとセットアップして動けばヨシ的な考えで挑んでみます。で、こいつらPoE+でしかうごかねーでやんの(笑)
@munyaka そかそか、Twitterは無反応っぽいから今でも駄目かと思ったw
あの管理画面を諦めるのなら、LINKSYSのVelopを検討しちゃうな。
@MINE や、あの管理画面はおそらくソフトで実現出来る。その管理ソフトがマルチテナント対応してるっぽくて、ふつーローカル制御だけだろーって思うじゃないですか。Winodwsベースでマルチテナント管理出来て、運用費タダ(俺の血反吐払い)なら、それはそれで面白いんじゃないかと思ってたりしてます。いちおう月末に代理店とのZoomあるんでいろいろ聞いてみて、nanoHDあたり自腹で買ってうまくいけば直販で買って工事だけ地元の業者に任せる方向かんがえたり。
@MINE そーいやLINKSYSはどうなんだろう。メッシュのバックホールラジオも全部統合でやるみたいだから、それはそれで面白いなーとおもうんだけど、多段中継時に飽和しやすくね?などと素人目にはおもうわけで。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
@MINE や、あの管理画面はおそらくソフトで実現出来る。
その管理ソフトがマルチテナント対応してるっぽくて、ふつーローカル制御だけだろーって思うじゃないですか。
Winodwsベースでマルチテナント管理出来て、運用費タダ(俺の血反吐払い)なら、それはそれで面白いんじゃないかと思ってたりしてます。
いちおう月末に代理店とのZoomあるんでいろいろ聞いてみて、nanoHDあたり自腹で買ってうまくいけば直販で買って工事だけ地元の業者に任せる方向かんがえたり。