新しいものから表示

これまでUSキーボードで「Dvorak + 親指シフト」を使ってきたけど(変態だ……)、EmacsやViでのDvorakの使いにくさ、代替マシンですぐに使えない親指シフト、の2つを解消すべく、日本語JISキーボードに。

USB2接続の外付けTime Machineからのコピーです。

でも、毎回「移行アシスタント」は良い仕事をする。以前の環境がほぼ全て再現されるので、マシンの移行にかかる時間はデータ転送の時間だけと思っていい。

2013年のMacBook Pro 15から2017年MBP15にしたら、キーボードのタッチが悪くなりすぎてガッカリしている。もう常にHHKB Proを持ち歩くしかない。トラックパッドもクラッシュ寸前のHDDみたいなカツンカツン音がするので怖い。

外付けiSightって磁石固定タイプあったのか。両面テープで取り付けてたなー。

日本のインターンは職場体験のような感じで、アメリカのインターンシップとはだいぶ雰囲気が違いますね。

今回の出張で持ってきて良かったものは、Bose M3スピーカ。重いけど小さいわりに低音がしっかり出る。現行機種はこれかな?→ bose.co.jp/ja_jp/products/spea

@JikanBae 1997年で、返還が決まった後だったと思う。それから20年目の今年、行ってみるのもいいかも。

スレッドを表示

返還前と言えば、返還前の香港に行ったのは素敵な思い出。

この間の出張に外付けキーボード(Happy Hacking Keyboard Pro BT)とマウス(Logicool MX Anywhere S2)を持っていったら快適さが違った。今度はマウスではなくトラックボール(Kensington Expert Mouse)を持っていこうっと!

内容物が水だと分かり、さらに規定量ラインも示しているデザインなのかな? mstdn.guru/media/7CUiF1XVV5Hum

僕のマシンは4コアだけど、それでもCPUが大活躍しているのを見るのは気持ちいいね。 mstdn.guru/media/HS6qmF-XCUQgh

ハードには何ら不満はないです!! 😃

Alienware 13本体はいい感じなのに、Windows 10に使い勝手のブレーキをかけられてる感がある。3年前のMacBookProで動かすEl CapitanのほうがUIの反応が良く感じてしまう。

時間蠅🎙 さんがブースト

ちなみに我々ここで盛り上がってます
twitch.tv/evojapan01

実況気づいてない人へ

@JikanBae 予約注文のときはハッシュ散在はどのタイミングで付けるのかな-?

スレッドを表示

サウンドハウスで予約が始まっていたので、Yamaha Vonava (YVS-100)を予約注文しました。円筒管+開管+リード楽器って珍しいので、いろんな場面で楽器音響の説明に使えそう。

実吉純一『円錐ホーンの反共振周波数の球面波理論による解析——円錐形管楽器の鳴る周波数』音響学講演論文集(1977年10月)
...音響学会の研究発表会資料か。読んでみたい。

やはりそういうことであった。これがVL1の頃にバーチャルで実装されていたというのには驚いた。理論自体は40年前のものとか。
yamaha.com/ja/news_release/201

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。