新しいものから表示

Yamaha Venovaのチープな音が気になる。シングルリードの円筒管楽器だからクラリネットっぽい音かと思いきや、分岐管を付けて半ば開管楽器にしたために、円錐管じゃないのにサックスぽい倍音成分が鳴るということなのかしら。買って確かめたい。
itmedia.co.jp/news/articles/17


もっと前から使っていた記憶があったので米国Amazonで調べたら、1997年7月24日にO'Reillyの『Java in a Nutshell』他、計3点の書籍を注文してました。もう20年前……


2001年7月2日『攻殻機動隊 第2巻』だったぽいです。もう少し前から使っていたような気がしていましたが……。

Alienware 13 OELDに関して @drikin さんを信じて本当に良かった。

macOSからは見られるけどSafariはNGでChromeはOK。ぐぬぬ。

まだGame Passの年間契約が7月末まで残ってたのになー。

AppleTVのNFLアプリを久しぶりに起動したら「InternationalDennyException」というエラーが。iOSのGame Passアプリも同様のことに。日本は対象地域から外されたのかも。それにしてもDennyってなんだ?Denyかな?

WWDC2017の「Designing Sound」ビデオを見る。iOSデバイスの通知音をどのようにデザインするかを紹介。Apple純正の通知音を実際の楽器で演奏したり、楽しいセッションだった。
developer.apple.com/videos/pla

ATOK2017 for Mac購入。確かに変換効率が上がった気がする。機能まで使っていたATOK2010と比べて、ですが。
justsystems.com/jp/products/at

ランニング用に使っていたBoseのSoundSport in-earがへたったので、無線化すべくBluetoothヘッドホンにPlantronics Backbeat Fitを買いました。Bose SoundSport wirelessと迷ったけど、ケーブルノイズに悩まないほうが良いかと思い選択。
今のところ好調だけど、長時間使うと耳の裏側付け根が痛くなるのが難点。あと遮音がほぼゼロなのがランニング用に適していて良い。

: Plantronics Backbeat Fit : plantronics.com/us/product/bac
: Bose SoundSport wireless : bose.co.jp/ja_jp/products/head

MacとWinの両方で同じものを使いたいので、USBドングルの要らないBluetoothが必須条件。

ゲーミングPCで仕事をするのに、Bluetooth接続のゲーミング・マウスが欲しい。

13インチMacのカスタマイズに2TBストレージがないのが、今一歩購入に踏み出せない感じ。

押入れのなかから『MZ-80B活用研究』が出てきました。これがあればPasocomMini MZ-80Cを買って活用できるかも? mstdn.guru/media/kzluvrnT70CPS

こんな文章はタイピングだと出てこないなー。

スレッドを表示

iPhoneの音声認識を試しています。ほとんど間違いもないですし、タイピングするよりも早いかもしれません。入力する文章はあらかじめ頭の中で組み立てておかないといけないので、しっかりと構成された文章を書くのには向いていませんが、独り言をつぶやくようなTwitterだったりマストドンだったりだと、こういう入力スタイルの方が向いてるのかもしれませんね。

MIXLRの音量設定が11まで上がるのに気づいた。「This is Spinal Tap」ですね。

久しぶりにWindowsを使ってみて何に感激したかって、顔認証の自動ログイン。パスワード入力より速いし、パスワードを盗み見られる心配もない。

ドリキンさん・いしたにさんのWWDC振り返り回を今日消化。15インチ盛り盛り構成のMac買おうと思っていたけど、13インチにすることに。
高速演算が必要な部分はゲーミングPCに任せて、快適操作が欲しい部分はMacでやるという二丁拳銃が良いのでは、と。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。