新しいものから表示

次に自宅の無線ルータを買い替えるときにはヤマハの業務用のにするかなー。コンシューマ機はすぐにダメになる気がする。

仕事の実験結果を三次元プロットするときに、直感的に理解できそう。教育研究の場面で使いたい。

スレッドを表示

Looking Glass Portrait、おもわずプレッジしちゃった……😆

なるほど @idanbo さんが言うように、同じM1チップでもAirとProとで動作クロックを変えている可能性があるのか!

時間蠅🎙 さんがブースト

M1チップのクロック数をAチップのように明かさなくなったけど、付属する電源アダプタサイズがAirとProとで異なることから、動作クロック違うかも

MacBook Pro (15-inch, 2017)で盛り盛りモデルにしてメモリが16GB、SSD 2TBのものを使っているけど、今回のMBP (M1, 2020)の最上構成もそれと同じ。ストレージは4 TB欲しかったが、とりあえず16GB/2TBで注文。Apple Care付きで教育ストアで263,120円でした。

結局ちゃんとしたACアダプタで給電しつつ、安いHDMI→USBコンバータを使うことにしました。

スレッドを表示

MacBook Proからの給電も間に合わずバッテリー切れにもなる。困ったものだ。ウェブカメラとしては破格の画質なのになー。

スレッドを表示

Sony Imaging Edge WebcamのMac版が出たのでRX100M6で試してみたら、すぐにカメラが熱暴走。解像度を下げるとかいろいろ試してみないと……。

先日のラウドネスに引き続き、また貴方なのね……という記事。
HDDとSSDをスピーカやアンプとは別室に置いて、ABX法とか使ったダブルブラインドで実験してほしい。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

これまでHHKB Proの写真をアイコンにしていましたが、実態に合わせてREALFORCEの写真にしました。赤いコントロールキーはemacs使いの証。

@miyasho 私の理解が追いついていないのかもしれませんが……ちょっと考えてみたことをメモさせてください。

もし整数で計算されているとすると、ダイナミックレンジに影響する場合もあるかも、と思いました。かなり極端な例ですが量子化ビット数が16 bitの楽曲が、10 bitぶんレベルが叩かれる(振幅に1/1024を掛け算する=マイナス60 dB)と、6 bitで振幅を表さないといけなくなるので、ダイナミックレンジが狭くなります。

一方で、浮動小数点で計算されているのであればダイナミックレンジに計算上の違いはほぼ無いと思います。

どちらの方法で計算されているのかによって異なる結果になりそうです。また、エンコード時、再生時など、どのタイミングでレベルが小さくされているのかにも影響を受けそうです。

もちろん普通の楽曲なら上記の例のように10 bitも下がるといった極端なことは起こりませんし、わずかにダイナミックレンジが狭くなったとして、それが聴感上どのくらいの影響かは別の問題ですね。

……と、独り言の長いメモに付き合わせてしまいました、すいません。

今後の音楽・映像制作にけっこう大きな影響のあることだと思ったので、つい過剰反応してしまった……。いかんいかん。

スレッドを表示

@miyasho 「16 bitでフルビットに入っている音源の振幅が半分になったら実質15 bitぶんになる」という理屈であればダイナミックレンジが狭くなることが説明できるかと考えてみたのですが、いかがでしょうか?

でもその場合、「高音圧の楽曲に対し、ラウドネスノーマライゼーションがかかった楽曲は」という文の前提条件としている高音圧の音源にはほぼ影響はないわけで……。
モーツァルト音源のような場合とは違うよね。

スレッドを表示

そうか、16 bitでフルビットに入っている音源が6 dB叩かれたら(振幅が半分になったら)、実質15 bitぶんの振幅になってしまうので、そのせいでダイナミックレンジが下がる、ということはあるかー。

スレッドを表示

もしラウドネスノーマライゼーションでコンプがかかるアルゴリズムを採用しているのであれば、ダイナミックレンジが小さくなるというのはわかる。(その場合は記事どおりのことが起こるかも)
ダイナミックレンジに関しては、もしかしたら僕が記事の書き手が意図したことを読み取れていないだけなのかもしれないけど、それでも不自然だと思う。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。