新しいものから表示

昔、冬の津軽海峡を訪れたとき、遠くから1人のおばさんがやってきた。そして、すれ違ったときに気づいた。おじさんだった。

新年会の動画拝見して、起きたさんのアイコンのイラストがとても似ていてほっこりした。(そしてままどおる…)

akinatorって何年か前になんかなかったけ?悪いこと。

今回はこういうのも小出しにしていくらしい。すごい〜🤗

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」制作の様子。(第1弾・第2弾)
twitter.com/violet_letter/stat
twitter.com/violet_letter/stat

ちなみに、Nintendo LaboのLaboとはご存知、laboratory(研究所)のこと。日本語でラボラトリーと言う場合には何の問題もないけど、英語での発音には注意が必要。

アメリカ英語では第1音節にアクセントがある関係で、一歩間違うとlavatory(トイレ)に聞こえてしまうので注意。

ちなみにイギリス英語では第2音節にアクセントが置かれるので、このような問題は起こらない。

ポッドキャスト始まりだからリスナーさんで違和感ないけど、そういうのが何もないYouTubeチャンネルで使われるとモヤっとする。そういう場合はやっぱり日本語で視聴者がいいなぁ。

そして視聴と試聴は間違うなかれ。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン2話視聴。やっぱりこれ映画だw このまま劇場に持ってけるでしょ😌内容ももちろんいいけど、クオリティの高さが際立っている!

HPのカウントダウンコメントでもスタッフの技量が垣間見れて楽しい…

violet-evergarden.jp/special/c

だめだ…素人すぎて、言ってることがよくわからない🙃これって縦横比のことも関係してるの?というか今まで解像度と画質を適当に言い分けてたわ…ベンキョウシロ🤖

BS放送「解像度低下」、画質への影響は? 専門団体は「変わらない」と説明
j-cast.com/2018/01/16318835.ht

マストドン グルドン校には一体いくつの部活動があるのだろうか。同好会、研究会レベルも含めると相当ありそう。ただ、普通の学校と違うのは、警察が頻繁に立ち入ることだな←

そんな中ひっそりと期待してるのが「ゆるキャン△」。内容は全然ちがうけど、2016年に放送された「ふらいんぐうぃっち」的な、きれいな風景とのんびりテイストに癒される。これまた毛色は違うけど、のんびりといえば「のんのんびより」。夏に劇場版が公開なの思い出した。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンはもはや劇場作品を見てるかのような仕上がりよね。Netflixでの配信は春とのことだけど、アニメの企画が発表されたときから世界へのアピールがすごかったし、YouTubeに上がってるPVも言語別に複数用意されてるし、ほんと力の入れようがすごいよ

田舎すぎて自転車乗れない。中学生、高校生の通学くらいか、見かけるのは。

(でも車に折りたたみ自転車積んで、どこかでサイクリングしたい願望はある)

そうか!今日!じゃぱりまん発売なのか!(チーズカレーのほう食べたい…)

gigazine.net/news/20180116-fam

「3月のライオン」のちほちゃんの話、泣けてくるわ😭 そして第2シリーズ後半になってから、まだ将棋の話がないw

mstdn.guru/media/noQG1KlYfG98U mstdn.guru/media/TyxrzdTIY5ic_

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。