新しいものから表示

ファイルサーバってことはLAN経由で画像や動画を置いておくだけのマシンなのだろうか。LinuxにすればOS代浮くなぁとか思うけど、困ったときに検索すれば解決法がヒットしやすいという点でWindowsにするのもアリか…

ネムーヌ…マヌーサとかそういう感じだろうか…

ん、音声と静止画しか入ってなかった

自作PCのWiFiがどう頑張ってもオンにならない(Windows10の設定からWi-Fiのトグルを押してもすぐオフに戻る)症状と格闘して4時間、マザボについてるWiFiモジュールがBIOSから無効化されていたのを発見して解決
何が原因で無効になったのかは不明…

iPad用に買ったハブ使ったら行けた

このsurface studio(2?)は大学の研究室のものだけど、コロナのせいで使われないから持ってっていいよと言われたので申請して借りました

置いたらそうでもな…いやデカいな
普通のHDMIとかDPの端子が見当たらない。
Type-c to HDMIなんて持ってないんだが

これでWindows向けUS配列キーボード on macが快適になった

大学のポータルサイトでは履修登録・成績の確認・出身高校・健康診断の結果確認ができます。
ポータルにはログインIDと任意のパスワードでログインできます。
ログインIDは学籍番号です。変更はできません。

この時点でガバガバなのに、遠隔授業でTeams利用するようになってからはフルネームと大学から付与されたメアドも分かるようになった。
ちなみに、大学から付与されるメアドは “学籍番号@大学のドメイン”

リアパネルのファンタム供給のスイッチ入れてないパターンかな

ギンガ さんがブースト

コンデンサーマイクとオーディオインターフェース、AT2020とUR22C買ったんですが、どうも音が小さい。ゲイン上げるとノイズ乗るし

シャープのマスクは深夜3時くらいに応募フォームを一回見たものの、送信エラーで申し込めず諦めました

1台のMIDIキーボードで複数マシンの音源にアクセスできるようになってるのかどうか、気になる…

teamsで公開されてる講義動画にRX7のDenoiseかけてぇなぁ…(ダウンロード禁止って書かれてる)

ラズパイをアレコレしてビデオキャプチャにしようという内容だった
ラズパイ持ってれば¥159(+送料?)で1080p25のキャプボっぽいものが作れるらしい
mzyy94.com/blog/2020/04/10/ras

いつか手が滑ってX100Vをポチるときの言い訳ではありません

フジの23mmf2を手放すことにした。軽くて良いレンズなんだけどね。お金がない。えーん

うちの大学で使われているオンラインでの教材配布・授業補助のツール
アンケート機能がないためか、アンケートにオンラインテストのフォーマットを使う
→アンケートなのに正誤問題の扱いとなり、回答によって正誤判定と得点計算がなされる

今からマイナンバー取得しようとしても、給付金の受け取り期間3ヶ月の間に合うか不明だしなーどうしよ
kyashの申請にも使えるから取るかな。マイナンバーカードは免許証持ってる人は取得するインセンティブがあんまりなさそう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。