音楽ネタとか拾ってくつもりです
IVCam使ったことあるけど不安定だったなぁ
fpがモニタの上に鎮座するだけでテンション上がりそう
学籍番号の末尾が奇数/偶数で登校日を分けて講義を行うらしい。講義の場にいる人が完全に分離されてるならまだ分かるが、教授が感染してた場合クラスターの母数を増やしかねない気がするんだが…メールに「別添の資料」と書かれてるのに何も添付されてない(これはいつものことだ)し、後から来た資料には「※あたたかい服装で登校してください」とか書かれてるし教授会と学生課はどうなってるんだ?
うちの大学、学生課とその他の大学施設・課の連携が絶望的にできてなさそう学生向けに「在校生は新入生オリエンテーション期間立ち入り禁止」のメールが来てたこと、教授、生協、附属図書館みんな把握してなかった。bccとかで送ってるものだと思ってたが
テレワークという呼称がダサい、WFHのほうがかっこいい、いやリモートワークが…という話するのもいいんだけれど、普及させるには「オフィス勤務」のよりダサい呼称について検討すべきではないだろうか。(?
うちの大学、なぜか知らないが口をぽかんと開けたまま講義受けたり通路歩いてる輩多いから新学期始まったらやばそうな気がする。4/20から新学期との事だったがどうなるのか
Vivaldi、ずーっと開きっぱなしにしてるとウインドウが一瞬真っ黒になる症状がMacでもWinでも出る…
MacBook12インチくん、外出自粛になってから本体の軽さよりも非力さが目立つように感じる…
手話って手の動き“だけ”で伝達するものなのかな?となんとなくと思ってたんだけど、頷きとか目線とか表情みたいなものも使ってるのにさっき気づいたマスクすると会話が難しくなる、とかあるのだろうか
こないだ探してたのはこれでした一瞬聴いただけだったけど主旋律とコードそれっぽく書けてたhttps://youtu.be/xe3IOQ6yBMMhttps://mstdn.guru/@Gingawndr/103913876292988761
今日届いたUS配列キーボードをどうやってwindows環境でMac風にするか調べ中…windowsキーとcommand、controlの兼ね合いが難しい気がする
YouTubeのCMでこんな感じの曲が流れて衝撃を受けたのですが、なんのCMだったのか不明で探しようがない。BPM130手前くらいのディスコファンクぽい感じだった
宮川彬良作曲の課題曲を生で聴いてみたかったのだが、聴ける演奏会はいつになるやら…
運動系の部活に限らず、人が集まるものはなんでも自粛・中止の可能性があるわけか不祥事起こした吹奏楽連盟さんはコロナ前は今年も大会やるって言ってたけどどうするのかな。
TwitterでFolding@homeタグみてると、だいたいみんな10コア以上のマシン使ってて(これがPCか…!)となっている(いつぞやの10コア以下はPCじゃない問題)
XーE4出ないかなぁT4、100Fだと動画撮影時に音声レベルの表示ができるけどE3は出来ないんだよねー…(自分はFnにマイクレベル設定を割り当てた)マイクジャックがφ2.5mmなのは仕方ないにしても、Type-cで、100Vと同じシャッタースピード/ISO操作になったモデルが欲しい。あれ、100Vでよくね?
@Gingawndr 訂正、ふつうにナチュラルスクロールのオンオフできました…
ホーム画面?ロック解除して最初の画面のスクロール画面の遷移をマウスでやる方法あるのかな?できなかった
画面を一度も触らず(キーボードから手を離さず)快適にトゥートできるかな?と思ったけど、tootleでは⌘+Enterの送信ができなかった…(マウスがあるのでふつうに実現自体は出来た)
あー。iPados13.4になってもマウスホイールの向き変更は流石にできないか。。。入力し始めて気付いたけど、ライブ変換は結構いい感じかもしれない。外付けキーボードプラストラックパッドならうまくやれそうな感じ。(全てライブ変換で入力)
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。