新しいものから表示

アサクリ オデッセイ
結局買っちゃったよ

steamのスペースチャンネル5 Part2をプレイしました
水口さんプロデュースの作品だったのね…知らなかった
テーマ曲っぽくなっているメキシカンフライヤーはスウィングガールズのイメージがつよい

アサシンクリードオデッセイ
steamで期間限定フリープレイやってたから入れたけど、UPlay?のエラーで起動すらできない
メアドだけ取られた気分

55mm f1.2をレンタルした時の写真を見返してたら物欲が…

PS5とXBoxの比較がTwitterに出回ってるが、ここまで性能上がると違いをそこまで体感できるのか…?と思う
ハードのスペックを使い切るようなタイトルが出るのか、メーカーが開発しやすい環境はあるのか、みたいな所じゃないのかな?知らんけど

A12Z…ナンバリングが12のままってことはそんなに進化してないのかな

クラシックネガは写ルンです。シミュレーションか、なるほど確かに

DTMステーションPlusでの毒舌藤本さんが印象にあるので、ボコボコになるだろうなーと思ってたら案の定タコ殴りにされていた

文系から楽器メーカーとかの開発部門っていけるのかなぁ

タイムツリーは母から薦められて入れた記憶がある。
家族間で予定の共有できて便利らしい。私は使ってないが。
たぶん、「自分の手帳に自動で家族の予定が書き込まれる」ようなイメージなんだろうな

今思ったが学会発表がオンラインだと、事前にスライドに合わせて喋った音声を動画ファイルにしとけば登壇時にしゃべる必要ないよね
途中で質問が挟まれる事とかまずないし、噛んだり言いよどんだところは編集で消せちゃうしいいことづくめなのでは(あとのまつり

IPSJの発表終わったぜ(初の学会発表がオンラインになるとは…)
聴衆はみんなカメラオフかつマイクミュートだから反応全く見えなくてちょっと怖かった(チャットも動かない)
特にトラブルはない印象。これは情報処理学会というのもあると思う
質問者はみんなチャット欄で名前割れてるのは面白いかもって思った
「この分野は素人なのですが」ってやつ見たことないけど、質問されたら(いやあなた専門でしょ…)ってなりそう

Microsoft teamsはSurfaceと組み合わせたときの威力がハンパじゃない
というようなことを営業の人が言っていた
(teamsが2in1やペン対応のPC・MSのヘッドホン(名前なんだっけ)で使うことを念頭に置いたような設計になっている)

ギンガ さんがブースト

今週から在宅勤務。弊社はMicrosoft Teamsでコミュニケーション取ってます。
ヘッドセットも良いのですが、Ankerから新発売のBluetooth&有線接続可能なスピーカーフォンがいきなり大活躍。ノイキャン&自動音量調整で相手から聞こえやすいと好評だし、何しろ長時間使用してても負担が少ない。
davetanaka.net/entry/anker-pow

zoom使うときにVocalRiderとかNS1とか使えるのかな。
外付けマイク→mainstage3→BlackHoleに出力して、zoomの音声側にBlackHoleを渡してやればできなくは無さそうだけど…
テストしてないし手元のMacbook12インチでは非力すぎて怖いからやめとこ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。