固定されたトゥート

うっかり初の二眼レフとしてRolleiflex 3.5Fを買ってしまったので、これを機に練習過程をTootしていきたい。とりあえずファーストショットは新宿にて。

参考書や問題集持ち歩くのはしんどいからそこは電子化したい、だけどノートまでは電子化する必要ないのでは参考書や問題集見るだけならレスポンスはあまり気にならないので、ちょっと大きめのEinkのタブレット欲しい気はしている。iPadでも思ったけど、線が若干遅れて引かれるのにはちょっと慣れない感じがある

久しぶりに資格試験の勉強しているけれど、練習問題を見てわからんなと思って答えみるとそういうことかってなるの、非常に学習の手応えがなくて辛い。必要な公式は頭に入ってるし、言われればあれかってなるが問題を前にすると出てこない。結果として出来ていないのに、なんとなく出来た気になるこの状況は自分に嘘つきやすくてよくないなと思う。

出番が少なかったiPad Proにgoodnote入れて資格試験勉強用として使っているけれど、ディスプレイだと目が疲れて辛さがある。なんだかんだ紙が最強なのではと思い始めた。

ちょっと前にブローニーのフィルムを取り込むのにピクセルマルチショットを利用したいなと思っていたことがあったんだけど、これなら簡単に出来そうね。

VALOI easy35ちょっと気になるなあ。120用もあるようだし、日本に送ってくれるかな

いまさらながら、光学ファインダーの一眼レフ機が欲しくなっている。趣味で使うので画素数は気にせず。狙っているNikon Dfはいまでもそれなりの値段ついててびっくり。Canon 5D MarkⅣと同じくらいなの迷う

モンベル、おじさん向けかと思えば最近若者に流行ってるような気がする。ライトアルパインダウン着てる若者をインスタでよく見る

今年始めた積立NISA(買ってたのはオルカン)は+12.1%でした。一年積み立てられて、自分えらい。来年も継続して積立ていきたいですね。

PanasonicはLUMIX CM10の後継機種を作ってくれないかな。やつは登場が早すぎたんだ……

毎月5万円、積立NISAを続けられた自分を褒めたい

レンズ固定式中判カメラ、ハッセルブラッドも出してええんやで……(欲しい)

社会的な問題や出来事に対して、写真の(もっと大きく美術のでもよい)力で対抗(あるいは表現)しようと思ったとき、自分がその問題に対して非当事者であった場合、どのように表現すれば良いのか悩むことが多い。
近年、社会的な問題や出来等を見るなかで、私は非当事者であることが多いし、場合によっては問題とされているカテゴリに属することが多いから(それはある意味では当事者であり、問題とされている側からの内省的な批判としてのやり方はあるようには思うのだけれど)。

親知らず、今日で4本目を抜いたのでもう怖いものはない

ライカ買えば写欲が上がるのかなと考えたけど、ちょっと最近のライカ周り、本当に好きな人(ここの人もここに入る人が多いと思う)と、ただ話題に挙げるとPVが伸びるから買ってるみたいな人が混在してて、個人的にもやもやとするものがあって手を出せないでいる。

ハッセルブラッドもローライフレックスも防湿庫から最近出てきてない。でも、街に出てもこれ私が撮ってもしょうがないよなってなってしまうので、シャッターを切らない。何を撮るかをずっと悩んでいる。

むかしは憧れていたストリートスナップだけど、いまの時代にストリートスナップを撮る意味を見つけられなくて。最近は写真をあまり撮っていない(お子は除く)

他人の本棚を見るのは面白い。それが杉本博司ならなおさら。

本の背と対話しながら暮らす。ニューヨークの自宅にて youtu.be/lUjW7baxehM?si=cM9och @YouTubeより

購入したのが届く。私の興味関心に関わらず、各分野の良質な入門書は揃えておきたいので知りたい……。お子が興味を持ったときに読めるように。

mstdn.guru/@yzg62yh/1134114166

金属へのレーザー彫刻機って個人でも買える値段なのかと思ったら、24万か……でも、ちょっと楽しそうね……

デュアルレーザー彫刻機 LaserPecker LP4【工具紹介】
youtu.be/KoLrznHyXvY?si=FkRe92

既出かと思うけど、まさかの名著『美術の物語』が復刊しててびびった。期間限定で安いらしいが、これは一家に一冊買わなければならない……

『ポケット版 美術の物語』エルンスト・H・ゴンブリッチ 他2名
amazon.co.jp/dp/4309257461

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。