フォロー

YouTubeの高評価ボタン。 

ネットの記事で役に立った内容や、後で見返したい内容など、とにかくPocketに保存しまくるという習慣があるのですが、
(クセなので効率が良いとは思っていませんw)
同じように、YouTubeのグッドボタンを"とりあえず保存"しておくという目的で押すことが多い。
もちろん、投稿者のストーリーに感動して、いいねを押すこともあるが、レビューや意識高い系の内容など、役に立った、あとで見返したいというケースでGoodを押しておくことが多いかも。
(ひと手間掛けられるなら分野ごとに仕分けしたくなる気持ちもあるけど、めんどくさいのでとりあえずGoodボタン。)
そして、Goodボタンを良く押してしまうチャンネルは、確かに登録者数も伸びているかも。。(数万人→数十万人など。)
もしかしたら、(自分が)いいね、役に立ったという評価は、他の人にとってもそうなんじゃない?という風に判断されるおすすめの仕組みになっているのかな。
もちろん、サムネやタイトル、再生時間も大事な要素なのは間違いないけど、YouTubeのガイドラインで内容が大事と書かれているのはそういう面もあるのかも。

その2 

おすすめで上がってくる動画って、単純に自分の興味範囲に合ったおすすめではあるんだろうけど、どことなく「ところで、この人のこの動画どう思います?」と、キュレーションをさせられているという側面もあるかもしれない。
(YouTubeの評価システムの一部として視聴者に協力してもらっている的な。)

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。