バッテリ繋ぐと電源からの熱で性能が落ちやすいとかあったりするのかな
水曜日にiPhone 8 PlusのTrade InでApple Storeに行った帰り、なぜか手元には16 GBモデルのMacBook Airが
Dropbox PaperがいいのはMarkdown記法が使えるところ
アメリカで株主優待とか聞いたことないなぁ。というか、株主優待って全く還元になっていないwベネフィットを得るために支出が必要という。
drikinさんにはぜひDropbox上場したらいってもらいたい 笑
なので、1トランザクションの投資額が大きくないと手数料割合が増える。
アメリカは1株単位で買えるのが素晴らしい
日本のように単元株数がない分だけ、アメリカ株のほうが最小単位が安くて良い
Hero6の価格ぐらいは株を買ってもいいのではという気が 笑
アメリカの大手証券会社だと、購入株数によらずに1トランザクション4.95ドルの手数料とかが多いかなと。
アメリカの金融機関の情報ならNerdwalletをまず見ている。https://www.nerdwallet.com/
Track spending, reduce debt, improve your credit, find the best credit cards. Join the millions of people who use NerdWallet to get more from their money.
インデック投資ベースの資産運用ならWealthfront, Bettermentのロボアドバイザーを使うのもあるかも。
アメリカだと、最近だとRobinhoodを使うのが多い印象。特に若い人。
A社の製品はすぐには値下げされないので発売日に買うのが正解
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。