Androidの場合、テザリングをするときは「データセーバー」をオフにしなきゃいけないので、一気に使っちゃう危険はありますね。
モバイルデータの使用上限の設定ができ、上限に達したときに警告、通信停止を各自設定できたりします。
Oのときには毎アプリのWi-Fiとデータ通信量をそれぞれ見れたり、設定できていて、便利だったのですが、P(デベロッパープレビュー)の場合はここの一部設定が消去されてるように思われます。
DatallyというGoogle純正アプリでは一日単位でアプリ毎のデータ通信量が見れるので使ってます。(データ通信をリアルタイムで使っているかどうかをオーバーレイで確認できるので便利です。)

@blank71 小生,本日からPixel2XL(パンダ色)をメイン機種としていますが,やっぱりPはEssential PhoneでVOLTEに一時非対応になったりと,まだまだ通話も使うことを考えると,Oreoで良いかなぁ,と思っています(汗)。

とは言っても,Pのアプリ(画面切り替え)は素晴らしく,安定してくるのを待っています!

※PからOreoのダウングレードはOEM Lock解除をしたりなど,かなり面倒くさいので二の足を踏んでいます(汗)

@martialalchemy Oreoで困ることはないのでその運用でいいかもしれませんね。

新しいナビゲーションバーですが、スライドとスワイプアップの見せ方が似ているのに、共存がされてないのが不満点ですね。(上手く伝わらないと思いますが(^_^;))

フォロー

@blank71 何となくわかりますよ! 小生的に現在ディスコンにして,メルカリ送りを予定しているEssential PhoneはPをインストールしていましたので(笑)

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。