昨夜のぴちきょトークで『VRChat』のことを触れたけど、VRChatをきっかけに様々な機材を揃えたり、様々なアバターを作りはじめる 一種のきっかけ作りに過ぎない。VRと名がつくけど、VRゴーグルが最初から必須というわけではないです。キーボード、マウス、外部マイク、有線ヘッドホンの4点セットとパソコンとSteamがあれば、いつからでもやりはじめられる。
不要不急の外出と言われる中、帰省すらできない中、ますます家で過ごす機会が多く、人とのコミニュケーションが自然に減るのが懸念されるけど、VRChatはそれらを救う救世主っす。これはマジ
逆にVRChatとよく似たサービスで『バーチャルキャスト』『クラスター』が存在するけど、この2つのサービスはオススメができないし、ソーシャルVR初心者に優しくないっす。
クラスターは、日本語対応のソーシャルVR。日本語に対応しているけど、ワールドの少なさや文化の浸透さや活発的にやっているかと断言できるかというと、まだまだ未熟なソーシャルVRだと分析している。
バーチャルキャストは、入口に入るための設備投資・初期投資が必要で、古いPCでも非推奨と言われやすい、ソーシャルVR。とにかく、VRゴーグルを所持しているかつ、最新パソコンを持っていることがバーチャルキャストの住人になれる必須条件。そのため、バーチャルキャストはお金と設備に余裕がなければ、遊ぶことができないソーシャルVRっす。
それぞれのソーシャルVRを批評すれば、クラスターとバーチャルキャストがどれだけ、ソーシャルVR初心者に優しくないが分かる。その点から言えば、VRChatの新規ユーザー数の増え方がえげつないうなぎ上りで増えているし、ソーシャルVRの入口を低く設定することで世界中の新規ユーザーがドンドンとVRChatに流れ込み、バーチャルキャストやクラスターの場合、今の時期での新規ユーザー数の伸び率はそこまで期待した多さではないし、かなり難しいサービス競走を強いられると思う。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
クラスターは、日本語対応のソーシャルVR。日本語に対応しているけど、ワールドの少なさや文化の浸透さや活発的にやっているかと断言できるかというと、まだまだ未熟なソーシャルVRだと分析している。