フォロー

レギュラースケールのフレットレスについて 

今までミディアムスケール、ショートスケールのフレットレス加工は経験が有りましたが、レギュラー(ロング)スケールの物は今回が初めてでした。

演奏上の難易度は手の大きさにも寄りますが、演奏ピッチの安定度はスケールが長くなる程に許容値が増えます。低音楽器のベースなら更にキャパは増えます。サブウーファーはセンターに置かなくてもOKと言いますが、これは低周波になるほど定位や音域を耳が認識し難くなる為で、逆にバイオリンの様なスケールと音域で演奏ピッチを正解にするのは神業なのです。

と、思って加工作業をした訳ですが「弦長が長くなればその分振動量が増える」事を考えていませんでした。沢山震えるのでビビりやすいのです。という事で、フレットレス加工の難易度はスケールが長くなる程に高くなりますよ、と言う言い訳でした。とりあえずアンプからの出音はOKな所まで修正出来ました。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。