日本のヌヌ

ショッピングモールに行ったら欲しかった本があったので買った。
「カフカ俳句」はカフカの著作の一節を抜き出し、自由律俳句のように鑑賞してみよう!という本。
 深淵の上に横たわっている
 旅、わたしは知らない
とか。
 通りすぎる路面電車のほうが
 もっと生き生きしている
とかはちょっと笑ってしまう(自虐ネタのお笑いみたいな感じで)

#読書

明日も夏休み

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)」

売れてるらしい。Audibleにて読了。

問い。なぜ働いていると本が読めなくなるのか?
答え。忙しすぎて余裕がないから。それは新自由主義のせい。
みたいな。

「花束みたいな恋をしたい」の引用ではじめながら、
明治以降の"日本のサラリーマン"はどんな理由でどんな本を読んでいたかを追っていて、知ってるベストセラー本の話がどんどんでてくるので興味が尽きない。

サラリーマンは立身しようとしたり、社内で出世しようとしたりして本を読んできた。その現代新自由主義バージョンが自己啓発本と。なんか本好きとしてがっかりな話だ。

繰り返すけど、現在は忙しすぎてノイズのない本(問いの答えがはっきりしてるもの。)しか読めない。

余裕のある生活をしてノイズのある本を読め。

ということらしい。

いまいち、その結論がすっきりしないのは、答えをはっきり書こうとすると、結局は自己啓発的本な、そしてノイズのない本になるという、矛盾にはいりこんでしまうからだろうなあ。

#読書
amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9

影ノ木第二

#2024年の本ベスト約10冊
・吹雪の中の列車
・サボる哲学
・人新世の「資本論」
・少年のための少年法入門
・日本で生きるクルド人
・父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
・集まる場所が必要だ
・普通のノウル
・領民0人スタートの辺境領主様
・八城くんのおひとり様講座

#ビバ丼読書部 #読書

なつめ

「中央公論」11月号の特集「世界史を学び直す100冊」を読んでる。すごい、100冊中2冊しか読んだことないし、どの本を読むべきかまったくあたりがつかない。

翻訳小説はなんとなく「読んだ方がいい」「スキップでいい」ってわかるのにな。わたしぜんぜん世界史知らないんだ #読書

chuko.co.jp/ebook/2024/10/5191

中央公論2024年11月号 -中央公論編集部 編|電子書籍|中央公論新社

== 特集 ==保存版 世界史を学び直す100冊◆〔対談〕西洋史と東洋史の「達人」が語る歴史を学び直して最後に見えてくるもの▼岡本隆司×君塚直隆◆「辺境」ヨーロッパが世界を変えるまで▼君塚直隆◆「アジア史」の構造をとらえる▼岡本隆司◆複合的な視点で見るアメリカ▼青野利彦◆イスラム史を普遍的な文脈で理解する▼小笠原弘幸◆ロシア・東欧史の見取り図▼池田嘉郎◆多角的に迫るアフリカ▼武内進一◆キリスト教の現代性▼松本佐保◆科学はどう営まれてきたか▼神里達博◆古代ギリシア以来の大問題「戦争とは何か」▼石津朋之◆20世紀の古典と人類史化する世界史▼山下範久◆脳卒中の後遺症の中、僕が前向きになれる理由歴史を知れば「楽観性」が身につく▼出口治明=======【時評2024】●チェイニーとの抱擁と民主党に忍びよる新保守主義の影▼三牧聖子●大正と令和、「米騒動」の共通点▼牧野邦昭●「歴史から学ぶ必要はない」発言の真意▼辻田真佐憲==…

www.chuko.co.jp
なつめ

読んでいる最中のノンフィクションがおもしろいと、人にへぇへぇポイントを逐一話すという悪癖がある。今わたしに会うと、トゥレケン『不自然な食卓』について散々聞かされます。梅田智世さんの訳文もとても読みやすい #読書

影ノ木第二

#読了
『罪を犯した人々を支える』
テレビで取り上げられるいわゆる「凶悪犯罪」は全体のごくごく一部で、多くは重大とは言えず、誰かの助けがあれば起きなかっただろうというものも多い。

しかし刑事裁判はそんなことをお構いなしに進行していく。そしてどこかのタイミングで社会に放り出される。
そんな根本的解決に程遠い司法の問題と解決について、福祉が関わっていく意味などを考える一冊。

#読書 #ビバ丼読書部

前川喜平トークイベント in 箕面(@箕面どん告知用)

✉️​こんな質問届いてました✉️

「スマホ全盛期のいま、若者たちは「話し言葉」の世界にどっぷりと浸かっています。大学の教科書のような「書き言葉」が理解できません。東大ロボットの新井紀子先生が指摘されたように、「単語しか読まない」「単語と単語を組み合わせて文を構成できない」学生が増えています。

・次官時代にこうした現状が問題視されたという事実はありませんか?

・話し言葉では科学は進歩しません。文部科学省の考えは、どうだったのでしょうか。」
---------------------------------------------

2011年人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務めた #新井紀子 さんの言葉が引用されている質問です。

📖​関連書籍
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
str.toyokeizai.net/books/97844

🗒️​関連記事
「リーディングスキルテスト」
newswitch.jp/p/11427

#前川喜平トークイベントin箕面 
#読解力
#読書

スタッフ🏳️‍🌈

AI vs. 教科書が読めない子どもたち | 東洋経済STORE

シンギュラリティは来ない! けれど、読解力に欠けた子どもたちがそのまま大人になったら、完全にAIに仕事を奪われてしまう。AIの限界と教科書を読めない子どもたちの驚愕すべき現状。子どもを持つ親、学校関係者は必読です。

str.toyokeizai.net
影ノ木第二

❬読了❭
『3.11 大津波の対策を邪魔した男たち』
東日本大震災の予測は可能で公表も出来るほどだったのに、どこからか横槍が入ってくる。それが原子力ムラだったのではないか、というのがこの本の内容となっている。

著者はあくまで地震関連の学者であり、状況証拠による推論が多い。会議の手順や内容、公表などの経緯でどこが不可解だったのかは説明できても、社会科学的に原子力ムラを解剖するというところには至っていない。

#読書 #ビバ丼読書部

鈴谷
『誰も正常ではない スティグマは作られ、作り変えられる』、読了。時間がかかったなあ。精神障害に興味があるので全編興味深かったのだけど、米国では「自閉症」の診断をされても不名誉ではなくなっているらしいことに驚いた。この人の子供が自閉症者だからそう書いてるのかも知れないけど…アメリカ社会がうらやましく思う。
#読書
藍住芳海🏳️‍🌈🏳️‍⚧️

【再告知】
#積読崩し部 始動しています!
時間になったらパッと集まって各々読書→サクッと帰るという緩い感じでやってますのでお好きなタイミングで来てください😉
脱退もご自由にどうぞ!
お待ちしております🌈(2024.3.28改定)
招待リンクはこちら💁 link.parallelgame.com/E18x5T4h
#読書 #マストドン読書部

影ノ木第二

#読了
『同性婚法制化のためのQ&A』
10のQ&Aと5つのコラムから成り立っている。同性婚が認められていないことによる不利益がどのようなものか、同性婚反対として出てくる主張に合理性はあるかなどが取り上げられている。

パートナーシップ条例が広がってはいるもののあくまで条例で、同性婚の法制化と比べれば大きな不利益を被る。
同性婚は人権問題であり、一刻も早い法制化が求められていると思う。

#読書 #ビバ丼読書部

Toshiyasu Oba

受刑者にとっての「読書」とは? 本の差し入れ数大幅制限に違法判断(朝日新聞)
digital.asahi.com/articles/ASS

割と重要な判例になりそう。
次の論文と併せて読みたいところ。

桑山亜也「矯正施設における読書支援拡充と環境整備に向けて(<特集>図書館にできること:周辺との連携を中心に)」情報の科学と技術. 61 巻 (2011) 6 号
doi.org/10.18919/jkg.61.6_228

国際的な動向については、こちも。

受刑者への図書館サービスに関するガイドライン(第4版). カレントアウェアネス-E. No.459 2023.06.29
current.ndl.go.jp/e2607

#読書

受刑者にとっての「読書」とは? 本の差し入れ数大幅制限に違法判断:朝日新聞デジタル

 受刑者への書籍の差し入れ数を大きく削減した刑務所の対応を「違法」とした逆転判決が出た。受刑者にとっての読書を、裁判所はどう位置づけたのか。

digital.asahi.com
影ノ木第二

#読了
『日本で生きるクルド人』
毎日新聞の新聞記者だった著者が川口市周辺に住んでいるクルド人を継続して取材してきた内容が元になっている一冊。

クルド人がトルコ国内で迫害されている実態や、難民と認めようとせず入管に長期収容し人間として扱わない日本政府の非道さが浮き彫りになっている。

日本は難民に厳しいのではなく、難民の存在も一人一人の人間であることすらも認めていないのだと実感させられた。

#読書 #ビバ丼読書部

影ノ木第二

#読了
『農業消滅』
農産物の貿易自由化が世界の流れ、という日本での言説は大きな誤りがあるといった点が主な内容。
実際には各国で様々な保護政策がとられており、保護を削り続ける日本はむしろ異質としている。

また安全基準についても日本だけ緩い現状を指摘しており、表示方法で選ぶ権利を阻害する、他国で規制されている農薬を認めていたり輸入規制するようなものも輸入しているなどなど。

#読書 #ビバ丼読書部

さんと

#読了
#ことり #小川洋子

amzn.to/49wXWpR

社会にうまく溶け込めない「小鳥の小父さん」とそのお兄さんの半生を描いた作品。

器用な世渡りや他者との勝ち負けにこだわった人生より、不器用ながらも自分の世界を大切に生きた小鳥の小父さん兄弟の生き方に強く惹かれる。

小川洋子さん作品の静謐な世界観は好きだなぁ。

#マストドン読書部 #読書記録 #読書

春巻まやや

『関心領域』の設定で思い出すノンフィクションが、ウェンディ・ロワーの『ヒトラーの娘たち』(武井彩佳 監訳、石川ミカ 訳、明石書店)。

戦後、アウシュヴィッツ所長の妻を含む収容所職員の妻たちは、壁の向こうで何が起きているのか知らなかったと主張した。

「(妻たちは)自宅はそういった場所とはまったく異なり、夫がストレスの多い仕事から逃れられる正常な場所だったと言っている。しかし、収容所と自宅とは別個の世界ではなかった。両者は重なり合っていたのである」

とてもよい本なので、『関心領域』の邦訳が出たら書店で並べたらいいと思う。

#読書 #

akashi.co.jp/book/b241703.html

ヒトラーの娘たち - 株式会社 明石書店

ヒトラーの娘たち詳細をご覧いただけます。

www.akashi.co.jp
春巻まやや

セコイア・ナガマツの『How High We Go in the Dark』が『闇の中をどこまで高く』(金子浩 訳)というタイトルで創元から出たー。

長編扱いになってるけど、未知のウイルスによるパンデミックが起きた世界が舞台の連作短編集だと思ってた。

原作を冬の暗い時期に読んだせいか、ひたすら暗い気分になり、特に2話目の末期患者の子供を遊園地で安楽死させる話が……話自体はよかったけど、強烈なイメージが脳内に生成されて、かなりどんよりしてしまい、いまだにそのワンシーンを思い出せる……. #読書 #