ハッシュタグ #マイナビニュース の付いた公開トゥートです。どこでもいいので、連合に参加しているSNS上にアカウントを作れば会話に参加することができます。
Firefoxさん最近重くてだめわね
ChromeとEdgeが増加 - 7月PCブラウザシェア https://news.mynavi.jp/article/20200803-1198019/ #マイナビニュース
Net Applicationsから2020年7月のデスクトップブラウザのシェアが発表された。2020年7月はGoogle…
news.mynavi.jp知って納得、ケータイ業界の"なぜ"(66) サムスンや
メーカー直販で売ればいいのになぜかそれをやらない
ファーウェイの最上位モデルが日本で発売されなかった理由 https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-66/ #マイナビニュース
海外のスマートフォンメーカーは、これまで日本市場にフラッグシップスマホの中でも最も性能が高い、最上位モデルを積極投入する傾向にあった。だが2020年はサムスン電子やファーウェイ・テクノロジーズの最上位モデルが投入されないなど、傾向が大きく変化しているようだ。一体なぜだろうか。
news.mynavi.jp2万4000超人の開発者に聞いた、Pythonで使う開発環境第1位は? https://news.mynavi.jp/article/20200508-1031849/ #マイナビニュース
やっぱりPyCharm強いなあ、あとVSCode
Vimはさすが3位と健闘
新世代「ソユーズ」ロケット、初の有人飛行に成功 - 進む次世代機の開発 (1) 近代化と脱ウクライナ - ソユーズ2.1aロケットによる有人飛行成功の意義 https://news.mynavi.jp/article/20200417-1018800/ #マイナビニュース
ほう。ソユーズに続く新型ロケットの開発も進んでいるのか。いいねいいね。
ロシアの国営宇宙企業ロスコスモスは2020年4月9日、新世代のソユーズ・ロケットである「ソユーズ2.1a」による、初の有人打ち上げに成功した。これによりロシアは、主力ロケットの近代化と脱ウクライナ化を達成。さらに、次世代の有人宇宙船とロケットの開発も進めているが、課題も多い。
news.mynavi.jpJR貨物HD300形を使用、動的軌間・平面性測定装置の走行試験を実施 https://news.mynavi.jp/article/20200415-1017584/ #マイナビニュース
>走行試験は2月4・5日、新鶴見機関区(神奈川県川崎市幸区)構内にて実施。
JR貨物は15日、安全への取組みとして鉄道総合技術研究所と連携し、実用化を進めている「動的軌間・平面性測定装置」について、この装置をJR貨物のハイブリッド機関車HD300形に取り付け、車両基地内で走行試験を実施したと発表した。
news.mynavi.jp枚数ではなく面積で計算すべきなのでは‥‥ ある程度大型ウェハが採用されてるんだろうけど、作る半導体の目的によって大きさが違ったりしません?
世界の半導体生産能力、日本勢を含む5社が全体の53%を保有 - IC Insights https://news.mynavi.jp/article/20200217-976202/ #マイナビニュース
IC Insightsは、2019年12月時点における世界の半導体生産能力(前工程)について、上位5社が占める割合が全体の53%に到達。生産における寡占化が進みつつあるとの調査結果を発表した。
news.mynavi.jpIMEの辞書同期もアカウント単位でできていたとは全然知らなかった…いやホントメインで使ってたググるIMEで一番の不満がこれだったんですよねぇ
Windows 10の日本語IMEで知っておくと便利な機能 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20160724-a059/ #マイナビニュース
これは実際ほとんどの人がぶつかる壁で線は丁寧になぞればなぞるほどと線が死にます
だからペン性能が低いタブレットだとペンの線が書けないんですよね。
ちなみに鉛筆線だと情報量のおかげでごまかすことは可能です。
あとペンというか線を引くときには書いてるところではなく書いてる先を見て書かないと線がヨレる。足元みて歩いてると真っすぐ歩けないのと同じ。
「漫画を描きはじめた人がぶつかる壁」、作家あるあるに共感の声が集まる | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20191009-wadai2/ #マイナビニュース
『アオバ自転車店といこうよ!』『二度目の人生アニメーター』などの著作がある漫画家・宮尾岳さんがツイッターに投稿した、「漫画を描きはじめた人がぶつかる壁」についての投稿が話題になっていました。
news.mynavi.jpArch/CentOS/Debian/Fedora/Manjaro/Ubuntu上位パッケージ、トップ5 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20190923-897996/ #マイナビニュース
Canonicalは9月19日(米国時間)、LinuxディストリビューションごとのSnapパッケージの人気トップ5を発表した。比較対象として取り上げられているディストリビューションはArch…
news.mynavi.jpRT @takedajs@twitter.com
Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止 - 年末年始までに対応を https://news.mynavi.jp/article/20191007-904196/ #マイナビニュース
Google Chromeチームは10月3日(米国時間)、公式ブログで、ChromeではHTTPS/HTTP混在ページにおけるHTTPをデフォルトでブロックの対象としていくと伝えた。挙動の変更は年末から2020年第1四半期にわたってリリースされるChromeから順次行われる。
news.mynavi.jpキヤノンは限定ゴールド商法に移行したんか???
キヤノン、重さ約299gの小型ミラーレス「EOS M200」 - 限定色ゴールドも | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20191008-906447/ #マイナビニュース
キヤノンは、ミラーレスカメラのエントリーモデル「EOS M200」を10月18日に発売する。価格はオープンで、店頭価格(税別)はボディ単体が57,500円前後、EF-M15-45mm…
news.mynavi.jp定期券に対応してないしオートチャージしてくれたら登録したんだけどなぁ
>JR東日本・みずほ銀行、iPhone向け電子マネー「Mizuho Suica」開始 https://news.mynavi.jp/article/20180803-673090/ #マイナビニュース
みずほ銀行とJR東日本は1日、iPhone向け電子マネーサービス「Mizuho Suica」の提供を開始した。「みずほWalletアプリ」から即時発行可能で、みずほ銀行の口座からチャージできる。
news.mynavi.jp電子レンジからのノイズは高い周波数に現れるし、逆にUSB 3.0からのノイズは低い周波数に出るので地獄である https://mstdn.maud.io/@hina/102878469569054907
はじめての無線組み込み機器設計(11) フィールド・トラブルの原因究明 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/wireless_embedded-11/ #マイナビニュース
USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless Devices https://web.archive.org/web/20120821054538/www.usb.org/developers/whitepapers/327216.pdf
Suicaよりnanacoの方が多いという謎結果だけど、母数が100人じゃ仕方ないね
>1000人に聞いた「利用している電子マネー」、第2位はSuica - 第1位は? https://news.mynavi.jp/article/20190821-880877/ #マイナビニュース
GVは8月21日、運営している お金の情報サイト「まねーぶ」において、 全国20歳~69歳のキャッシュレス決済利用者1000人を対象に実施したキャッシュレス決済の利用調査の結果を発表した。キャッシュレス決済時に1番重視されるのは「ポイント還元率」であることがわかったという。
news.mynavi.jp思想が偏ってて草
ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら? #マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/zeropython-53/
今回は、仕事で使うことを主眼において、PythonとExcelを比較してみよう。結論から言えば、適材適所で用途に応じて使い分けるのがベストだ。とは言え、どのような場合にPythonを使うと良いのか考察してみよう。
news.mynavi.jp