新しいものから表示

三脚はハスキー三脚を持っているのですが、持ち出したことは両手で数えれるくらい(昔PENTAX67とかブロニカに使ってた)だった。ローライフレックスなら軽いし、レンズシャッターだし、ウエストレベルなので、Leofotoのセンターポールなしはよいかなと思った

私も最近トラベル三脚買いましたがLeofotoのLS-225Cにしました

フィルムカメラ風、シネマティックの次に流行りそうなエフェクトを考えてる

フィルムとデジタルは撮り方が逆で、フィルムはシャドウ基準の露光(じゃないとそもそも何も写ってないことになる、シャドウがスコンと抜ける)、デジタルはハイライト基準(ハイライトが飛ぶとデータが何も残ってない)なので、両方使うとたまに混乱することがあるな…
写真みたいなシャドウの中にハイライトがばんってあるやつはフィルムのほうが取りやすいイメージある

眼鏡のレンズでシグマとかで作ってくれないかな

小学生の頃から眼鏡な私の経験によると、どんな眼鏡選んでも2週間もすれば顔に慣れるので、好きな眼鏡買えばいいと思います!

定期的に家の中を撮影するようにしているんだけど、ISO400のフィルムでF3.5だとかなりSSが遅くなって厳しいので、三脚が欲しい。なんなら持ち出しやすい軽いやつ。狙ってるのはLeofotoのLS-225あたり…

こんな感じなので常にフィルムで撮らなければいけないのかは考えてる

スレッドを表示

緊急事態宣言の終了もあって、急遽帰省することとしたのだけど、写真も撮れるなとノリノリで120のPortra400を10本と800を5本を購入したところ、新幹線のチケット代よりも高くなり震えた。これに現像代が…

Rolleiflex、いい加減、左右反転像には慣れてきてロール方向の調整はなんとかなってるんだけど、ヨー方向の調整はまだまだ下手。それにしても東京駅周辺は写真撮るにはとてもいい感じだと思う(道路が広い)

CMOSセンサー、SONY製の他にCanonは自社開発で、ライカもSONY以外だった気がした。あとは東芝製もあった気がしたけど、まだあるのかな🤔

SONYさんはRX1RⅡの後継機種は出すつもりないんですかね…

最近うっかり買ってしまったCanon Mini T(38mm/70mmの2焦点カメラ)で撮ったフィルム(Ultramax 400)が帰ってきたので、さっそくスキャン。70mmで撮ったけど、大きな破綻もなく、写りは満足。普段使いなら、これで充分だなあ…

近い将来、ほんとに伊藤計劃「ハーモニー」のWatch Meみたいな世界がきそうだなあ

zine製作に興味はあるけど、何か必要なのか、どういうものを用意するとか、予算感みたいなのがわからなすぎて、なんか良さげな解説サイトみたいなのないかなと

自分の撮った写真の最終確認をiPhone(7plus)で行っていたんだけど、たまたま友達のiPhone XRで見てみたら、ハイライトの色が残るか残らないかくらいの気持ちで編集してたのが、けっこう色が残ってて、ディスプレイのHDR化がこんなところにもって感じた。この辺りの調整は困ってしまうので一番は印刷物として完結させるだよなあって思った

こういうのって小型カメラとかカメラの色とかにも言えるような気がして、人を撮るっていうのはコミュニケーションだから、どうその人とコミュニケーションをするかによって適正なカメラの使い分けってあるなって思った。もはや画質はどれ使ってもいいんだからね

スレッドを表示

対して私の持ってるカメラだとEOS 1Nはミラーの音めっちゃうるさいしデカいから、威圧感あるけど、撮られてるってのがめっちゃ相手に伝わるから、そういうのでテンション上がる人向けかなって思った(撮られ慣れている人とか?記念撮影とか?)。友達を普段通りに撮りたいなら、ライカとかローライ持ち出したほうがいいかな。適材適所を感じた

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。